このダムは御宿町の水瓶。
丈夫なバリケードに道をふさがれ、ダムまでたどり着くことが出来なかった。

立派なバリケード。
これだけ立派だと、過去に何かあったのかと想像してしまう。

バリケードの先。
多分、奥のガードレールの部分が提体上なのだろう。
スペック
| ダム名 | 御宿(おんじゅく)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 落合川/夷隅川水系 |
| 所在地 | 千葉県夷隅郡御宿町大字実谷字九十目 |
| 位置 | 北緯35度11分44秒 東経140度18分38秒 |
| 着工年/完成年 | 1970年/1977年 |
| 用途 | 上水道用水 |
| 堤高 | 23.5m |
| 堤頂長 | 151.0m |
| 堤体積 | 93,000立方m |
| 流域面積 | 0.6平方km |
| 湛水面積 | 12ha |
| 総貯水容量 | 610,000立方m |
| 有効貯水容量 | 579,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 御宿町 |
| 本体施工者 | 戸田建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 |
アクセス
国道297号線を勝浦方面へひた走る。
夏場は海水浴客で混みあう道路。
房総半島のダム見学は、海のシーズンオフの時に訪れてもらいたい。
混みあっていなければ、京葉道路市原ICより約1時間で到着するだろう。
勝浦市外に出る直前の、県道273号線を左折。
県道といってもものすごく細い道なので注意。
対向車がやってくるとすれ違いが出来ない場所が多いため、注意して走行のこと。
2kmほど走り左に曲がるのだが、その場所が分かりにくい。
ここは感を頼りに左折するべし。



コメント