ダムカレー発祥の地を訪れてみませんか
どこですか?

休場ダム

高知県

四国電力(株)が所有する発電専用ダム。
堤高18mの重力式コンクリートダムで、余水吐は自由越流式となっている。
堤体の下部に穴が開いており、そこから放流していたが、これは排砂門からの放流だと思われる。

このダムで取水された水は、約700m下流にある新改発電所に送水され、1号発電機、2号発電機合わせて最大16.5m3/sの水を用いて8,700kWの電気を生み出している。


左岸より堤体を眺める。
1960年代のダムらしい、所々に曲線を取り入れたデザインが美しい。
下部に排砂用の穴が開いている。

排砂用の穴のアップ。

天端より直下を眺める。
副ダムらしきものはある。

天端より下流を眺める。
かなり細い川。

右岸より堤体を眺める。
苔むして渋い堤体。

堤体と発電用取水口。

上流より堤体を眺める。

天端を眺める。
天端の上にかかっている設備は、取水口スクリーンからのゴミ収集用レーン。

その先の天端。
こう見えて、自由に通行可能。

発電用取水口。

天端よりダム湖を眺める。

ダム管理所。


おすすめ商品

スペック

ダム名休場(やすば)ダム
ダム型式重力式コンクリート
河川名/水系名国分川水系/国分川
所在地高知県香美市土佐山田町東川
位置北緯33度38分55秒 東経133度41分14秒
着工年/完成年1961年/1963年
用途発電
堤高18.0m
堤頂長64.2m
堤体積5,000立方m
流域面積110平方km
湛水面積9ha
総貯水容量292,000立方m
有効貯水容量254,000立方m
ダム湖名
管理四国電力(株)
本体施工者西松建設

水位

設計洪水位
洪水時最高水位(サーチャージ水位)
平常時最高水位(常時満水位)EL 950.00m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)
最低水位

放流設備

用途形状サイズ放流能力
余水吐自由越流式3門
発電所使用水量新改発電所(四国電力)16.5m3/s

コメント

タイトルとURLをコピーしました