国土交通省が管理する多目的ダム。
堤高58.5mの重力式コンクリートダムで、洪水調節の他、秋田県による発電をおこなっている。
このダムから取水された水は、2kmほど下流にある鎧畑発電所に送水され、最大35.00m3/sの水量を用いて15,700kWの電気を生み出している。
この鎧畑発電所は秋田県営初の発電所とのこと。
河川の水は酸性のため、コンクリートや鉄はすぐにダメになってしまうが、このダムは特殊な材料も用い、酸に強い構造となっている。
また、1990年には、上流にある玉川ダムの水を流すため、ダム本体に穴をあけ利水放流設備の増設をおこなった。

下流正面より堤体を眺める。
非常用洪水吐としてラジアルゲートが3門。

非常用洪水吐に挟まるように、ローラーゲートの常用洪水吐が2門内蔵されている。

天端を眺める。
ゲート部分が道に食い込んでいる構造。

天端にそびえるゲート機械室。

天端より直下を眺める。

天端より下流を眺める。
副ダムはない。

右岸より堤体を眺める。
飾り気のない造りが逆に美しい。

増設された利水放流設備への導水管が内蔵された部分と思われるコンクリートのでっぱり。

中央の建物が、増設された利水放流設備。

利水放流設備より放流をおこなっていた。

ダム湖の様子。
酸性が強い水なので、なんとなく青い。

管理所と一体になったインクライン。

ダム管理所。

ダム湖側より堤体を眺める。

ゲートのアップ。
スペック
| ダム名 | 鎧畑(よろいはた)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 玉川/雄物川水系 |
| 所在地 | 秋田県仙北市田沢湖田沢字小蟹沢 |
| 位置 | 北緯39度47分24秒 東経140度39分13秒 |
| 着工年/完成年 | 1951年/1957年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/発電 |
| 堤高 | 58.5m |
| 堤頂長 | 236.0m |
| 堤体積 | 192,000立方m |
| 流域面積 | 320.3平方km |
| 湛水面積 | 255ha |
| 総貯水容量 | 51,000,000立方m |
| 有効貯水容量 | 43,000,000立方m |
| ダム湖名 | 秋扇湖 (しゅうせんこ) |
| 管理 | 国土交通省 |
| 本体施工者 | 秋島建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 327.00m |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 309.50m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 | EL 299.00m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | テンター(ラジアル)ゲート | W7.00m×H8.00m×3門 | |
| 常用洪水吐 | ローラーゲート | W5.40m×H5.80m×2門 | |
| 利水放流設備 | 高圧ローラゲート | W2.00m×H2.25m×1門 | |
| 利水放流設備 | ジェットフローゲート | Φ1.00m×1条 |



コメント