1993年に完成したダム。
10年以上経っているが、コンクリートはまだ白く美しい。
堤体のいたるところに絵が描かれているため、違った視点からダムを楽しむことができる。
近隣には公園なども整備されており、市民の憩いの場として利用されている。
取材日は平日だったが、たくさんの人がダム見学をしていた。
ちなみに、釣は禁止である。

ダム湖より堤体を眺める。
白い堤体に赤いゲートが映える。

天端を眺める。「く」の字に曲がっている。
車両での通行も可能。

非常用洪水吐は自由越流式。
常用洪水吐は2門。
ゲート操作室の壁に桜の絵が書いてある。

下流より堤体を眺める。
中央にも赤いゲートが。
その両脇が、上写真の洪水吐だ。

白くて綺麗な堤体。

減勢工の壁の大きさがわかるだろうか。
3階建ての建物ぐらいの高さがあった。

天端より減勢工を眺める。

自由越流式のクレストゲートと、ローラーゲート。
中央の穴は、オリフィスゲート。
スペック
| ダム名 | 十王(じゆうおう)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 十王川/十王川水系 |
| 所在地 | 茨城県多賀郡十王町友部字道保内 |
| 位置 | 北緯36度40分13秒 東経140度39分42秒 |
| 着工年/完成年 | 1973年/1993年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水、工業用水 |
| 堤高 | 48.6m |
| 堤頂長 | 205.5m |
| 堤体積 | 117,000立方m |
| 流域面積 | 37.7平方km |
| 湛水面積 | 20ha |
| 総貯水容量 | 2,860,000立方m |
| 有効貯水容量 | 2,100,000立方m |
| ダム湖名 | 十王湖 (じゅうおうこ) |
| 管理 | 茨城県 |
| 本体施工者 | 間組・日本国土開発・岡部工務店 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 104.5m |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 99.5m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | EL 93.0m(6月21日~10月10日) |
| 最低水位 | EL 90.0m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | W15m×H1.2m×8門 | 990m3/s |
| 常用洪水吐 | ローラーゲート | W5.2m×H5.0m×1門 | 310m3/s |
| 利水用 | ジェットフローゲート | Φ0.8m×1条 | 3.0m3/s |
アクセス
常磐自動車道日立北ICが最寄のインターチェンジ。
インターを降り、県道10号線を高萩方面へ進む。
3kmほど走ると、右手に川尻駅が見える。県道と共にこのあたりで左折、
ここから3kmほど走る。
左手に県道60号線が分岐するので、ここを左折。
高速道路の高架橋を潜ると、すぐに十王ダムに到着する。
天端の横に巨大な駐車場があるので、ここに車を停めて見学するとよいだろう。
また、ダム直下まで車で行ける道もあるので、こちらのルートもおすすめ。



コメント