上水道用水専用のアースダム。
上水道用とのことだけあって、やはり堤体には近づけなかった。
堤体の芝生はとても綺麗に整備されていて、夏は真っ青で美しいことだろう。
芝生が美しい堤体を眺める。
ここより先には近づけなかった。
今度はダム湖側からアプローチ。
こちらもやはり立入禁止。
ゲートの隙間よりダム湖を撮影。
洪水吐の導流部。
スペック
ダム名 | 小久保(おくぼ)ダム |
ダム型式 | アース |
河川名/水系名 | 染川/染川水系 |
所在地 | 千葉県富津市小久保字丁字谷 |
位置 | 北緯35度16分03秒 東経139度52分32秒 |
着工年/完成年 | 1972年/1981年 |
用途 | 上水道用水 |
堤高 | 29.5m |
堤頂長 | 140.0m |
堤体積 | 200,000立方m |
流域面積 | 2.0平方km |
湛水面積 | 4ha |
総貯水容量 | 326,000立方m |
有効貯水容量 | 313,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 富津市 |
本体施工者 | 日本水道 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
余水吐 |
アクセス
館山自動車道木更津南ICより、国道127号線を館山方面へ南下、
10kmほどで、国道465号線との交差点にさしかかる。
この交差点を右折。
500mほど走ると、水道局に通じる道が現れる。
電柱の看板に、水道局への目印があるので注意しながら走って欲しい。
この看板通りに右折。
水道局を通り越し、500mほど山を登ると、左手にダムが現れる。
ちょっと奥まったところにあるので注意して欲しい。
また、ダム湖沿いの道をぐるっと廻れば、堤体を正面から見ることが出来る。
コメント