当サイトで使われている言葉の簡易的な用語集です。詳しくは財団法人日本ダム協会などのサイトをご覧下さい。
あ
アーチ式コンクリートダム あーちしきこんくりーとだむ | アーチ状の形状で、水の力をダムの両側や底の岩盤に分散させ支える構造。 →ダムの型式 |
アースダム あーすだむ | ダムの型式のフィルダムを参照。マニア用語では「野菜」。 |
アスファルトフェイシングフィルダム あすふぁるとふぇーしんぐふぃるだむ | 表面遮水型のフィルダムで、遮水にアスファルトを用いたダム。 →ダムの型式 |
穴あきダム あなあきだむ | 常用洪水吐に可動式のゲートを持たないダム。 |
犬走り いぬばしり | フィルダム下流面の傾斜の途中にある平らな場所。 |
インクライン いんくらいん | ダム湖に向かって軌道を設置し、資材などを運搬する設備のこと。 |
オリフィスゲート おりふぃすげーと | 比較的浅い位置に設置されるゲート。 |
か
夏期制限水位 かきせいげんすいい | 洪水期に超えてはならないものとして設定されている水位。洪水期制限水位ともいう。新名は洪水貯留準備水位。 |
仮排水トンネル かりはいすいとんねる | ダム建設などで、川の流れを一時的に迂回させるためのトンネル。 |
監査廊 かんさろう | ダム堤体内部に設置された通路。 |
基礎地盤 きそじばん | 堤体を設置するための土台となる地盤。 |
キャットウォーク きゃっとうぉーく | 主に堤体下流側に設置された、狭い鋼製の通路のこと。 |
魚道 ぎょどう | 魚類の移動ができるように設置された経路。 |
クレストゲート くれすとげーと | ダムの堤頂部に設置されるゲート。非常用洪水吐に該当する場合が多い。 |
減勢工 げんせいこう | 洪水吐などから流下する水のエネルギーを弱めるための、ダムの直下流に設ける構造物。 |
コア こあ | ゾーン型フィルダムにおいて、水を遮水する部分。 |
洪水期 こうずいき | 梅雨や台風の時期など、降水量が多い時期。一般的な洪水という意味と異なる。 |
洪水期制限水位 こうずいきせいげんすいい | 洪水期に超えてはならないものとして設定されている水位。夏期制限水位ともいう。新名は洪水貯留準備水位。 |
洪水時最高水位 こうずいじさいこうすいい | 一時的に貯水池に貯めることが許されている最高水位。旧名はサーチャージ水位。 |
洪水貯留準備水位 こうずいちょりゅうじゅんびすいい | 洪水期に超えてはならないものとして設定されている水位。旧名は洪水期制限水位。 |
洪水吐 こうずいばき | 放流設備の総称。使用目的別では非常用洪水吐や常用洪水吐、構造別ではゲート式や自由越流式のものがある。マニア用語では「ばき」。 |
コンジットゲート こんじっとげーと | 堤体中の下部に設置されている放流管ゲート。 |
コンバインダム こんばいんだむ | 2つ以上の型式で1つの堤体が形成されているダム。複合ダムともいう。 |
さ
サーチャージ水位 さーちゃーじすいい | 一時的に貯水池に貯めることが許されている最高水位。新名は洪水時最高水位。 |
最低水位 さいていすいい | 貯水池の運用計画上の最低の水位。ダムの堆砂容量が水平に堆砂したときの堆砂上面とするのが一般的。 |
試験湛水 しけんたんすい | ダムが完成した後、不具合がないかチェックするために、サーチャージ水位まで貯水し、最低水位まで減水させるテスト。 |
死水 しすい | 堆砂の最上面と最低水位が合致しない場合における、その間の容量。 |
自然調節式 しぜんちょうせつしき | 堤体に開けた穴から水が流れ出る仕組みの放流設備。 |
斜樋 しゃひ | 取水設備の種類のひとつ。 |
自由越流式 じゆうえつりゅうしき | 一定水位に達すると、自然に水が流れ出る仕組みの構造物。非常用洪水吐等に用いられている。 |
重力式アーチダム じゅうりょくしきあーちだむ | 重力式コンクリートダムとアーチ式コンクリートダムの、両方の特性を備えたダム。 →ダムの型式 |
重力式コンクリートダム じゅうりょくしきこんくりーとだむ | 水の力をダムの重さで支える構造で、横から見ると三角形の形になっている。 →ダムの型式 |
取水塔 しゅすいとう | 利水のための放流や発電のために、水を取水する施設。 |
常時満水位 じょうじまんすいい | ダムの通常運用時において、貯水池に貯めることが出来る最高水位。業界用語は「じょうまん」。新名は平常時最高水位。 |
常用洪水吐 じょうようこうずいばき | 通常の洪水調節に用いる洪水吐。オリフィスゲート・コンジットゲートと呼ばれていることが多い。 |
設計洪水位 せっけいこうずいい | 予想される最大の洪水が発生した時の貯水池の水位。この時、ゲートは全開にされています。 |
選択取水施設 せんたくしゅすいしせつ | 取水する高さ(水深)を変えることができる取水設備。 |
総貯水容量 そうちょすいようりょう | ダムに貯めることができる最大量。この値は堆砂量も含まれる。 |
た
堆砂 たいしゃ | ダム湖へ土砂などが流入し堆積すること。 |
湛水面積 たんすいめんせき | 常時満水位時のダム湖の面積。 |
中空重力式コンクリートダム ちゅうくうじゅうりょくしき | 水の力をダムの重さで支える構造で、内部は空洞になっている。横から見ると三角形の形になっている。 →ダムの型式 |
堤高 ていこう | 基礎地盤から堤体の一番上までの高さ。見た目の高さと堤高は異なるので注意。 |
堤体 ていたい | ダム本体のこと。水をせき止める構造物。 |
堤体積 ていたいせき | 堤体の体積。同じ堤高かつ堤頂長のダムでも、型式により値は大きく異なる。 |
堤頂長 ていちょうちょう | 堤頂の長さ。フィルダムの場合、洪水吐コンクリートの部分は堤頂長には含めない。 |
テンターゲート てんたーげーと | ラジアルゲートのこと。 |
天端 てんば | 堤体の一番上部のこと。 |
導流部 どうりゅうぶ | 主に、ゲートから減勢工までの水路を指す。 |
な
は
排砂ゲート はいしゃげーと | ダム湖に堆積した堆砂を排出するためのゲート。 |
ハウエルバンガーバルブ はうえるばんがーばるぶ | 管を前後に動かして開閉する仕組みのバルブ。フィックスドコーンバルブともいう。 |
バットレスダム ばっとれすだむ | 水の力を、板と擁壁と柱で支える型式のダム。 →ダムの型式 |
非常用洪水吐 ひじょうようこうずいばき | 常用洪水吐の放流量を上回る部分を放流する洪水吐。通常、堤体最上部にある。 |
引張りラジアルゲート ひっぱりらじあるげーと | ラジアルゲートはゲート軸が遮水面よりも下流にあるのに対し、このゲートは上流にある。ラジアルゲートよりも優れた特性があるという。 |
表面取水設備 ひょうめんしゅすいせつび | ダム湖の表面の水を取水する設備。 |
平常時最高水位 へいじょうじさいこうすいい | ダムの通常運用時において、貯水池に貯めることが出来る最高水位。旧名は常時満水位。 |
坊主ダム ぼうずだむ | 非常用洪水吐に可動式のゲートを持たないダム。 |
ホロージェットバルブ ほろーじぇっとばるぶ | 内部のニードルを前後に動かして開閉する仕組みのバルブ。 |
ま
マルティプルアーチダム まるてぃぷるあーちだむ | 複数のアーチ式コンクリートダムが連なって、一つの堤体を形成しているダム。 |
や
有効貯水容量 ゆうこうちょすいようりょう | 総貯水容量から堆砂容量と死水容量を除いた容量。 |
揚水発電 ようすいはつでん | 標高が異なる2つのダムを水路で繋げ、その途中に水力発電所を設置する。 発電時は上部ダムから下部ダムへ、電気が余ったときは下部ダムから上部ダムへ汲み上げ、 電力を位置エネルギーとして保存する発電方法。 |
余水吐 よすいばき | 洪水吐と同様の意味。治水機能を持たないダムで多く使われる用語。 |
予備ゲート よびげーと | オリフィスゲートやコンジットゲートのメインゲートの手前に設置された予備のゲート。 |
予備放流 よびほうりゅう | 洪水が予想される時、洪水調節容量を確保するため、事前に行う放流。 |
ら
ラジアルゲート らじあるげーと | 表面が円弧状で、その曲線の中心を軸として回転し、開閉する構造のゲート。テンターゲートともいう。 |
リップラップ りっぷらっぷ | フィルダムの堤体を保護するために、堤体の一番外側を覆うように施工するロック材。 |
流木止め りゅうぼくどめ | ダム湖に入り込んできた流木などをせき止めるネット。 |
ロックフィルダム ろっくふぃるだむ | ダムの型式のフィルダムを参照。 |
ローラーゲート ろーらーげーと | 平面の板を上下にスライドさせ開閉する構造のゲート。板の両端にローラーが設置されているため、高水圧時でも開閉が可能。 |