ダムカレー発祥の地を訪れてみませんか
どこですか?

高柴ダム

福島県

国の試算にて流量を決定したが、すぐにそれを上回る洪水に見舞われてしまったため、計画を変更したダム。
1961年完成で、かれこれもう50年以上経過している重力式コンクリートダムで、洪水調節の他、工業用水の確保を目的としている。
ダムの名称は、通常、その地の名前が付けられることが多いが、このダムは例外。
建設前の予備調査中は山田ダムという名称だったが、建設に携わった高野太郎氏と、柴原孝太郎氏の名前を取って命名したと言われている(近隣の山「高柴山」から取ったという説もあり)。
堤体はさすがに貫禄があり、下流面に付着したコケが渋さを醸し出している。
このダムへのアクセスは非常に困難。
下流からの道があるが、長期通行止のため上流からのアクセスしか方法は無い。
しかしながらこの道は車1台がぎりぎり通れる程度の悪路。
舗装はされているが、山道の運転に慣れた者にしかおすすめできない。
とはいうものの、渋い堤体なので、一度は見ておくべきだろう。


右岸より堤体を眺める。
コケの付着具合が貫録を示す。

クレストゲートはラジアルゲートが3門。

下このコケムシ具合、渋いですねー!

天端を眺める。
残念ながら立入禁止。

上流より堤体を眺める。
右側の取水塔のデザインに歴史を感じる。

ラジアルゲートは青く塗装されている。

取水塔のアップ。
四角でない形、コケムシ具合。
昭和初期の匂いを感じる。

ダム湖の様子。
とてもひっそりとしていた。

自家水力発電所から放流された水。

減勢工。
副ダム式ではなかった。

おしゃれな管理所。


おすすめ商品

スペック

ダム名高柴(たかしば)ダム
ダム型式重力式コンクリート
河川名/水系名鮫川/鮫川水系
所在地福島県いわき市山田町寺作
位置北緯36度57分24秒 東経140度43分58秒
着工年/完成年1937年/1961年
用途洪水調節、農地防災/工業用水
堤高59.5m
堤頂長163.5m
堤体積125,000立方m
流域面積410平方km
湛水面積58ha
総貯水容量12,700,000立方m
有効貯水容量8,600,000立方m
ダム湖名たかしば湖(たかしばこ)
管理福島県
本体施工者清水建設

水位

設計洪水位
洪水時最高水位(サーチャージ水位)EL 63.00m
平常時最高水位(常時満水位)EL 52.50m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)
最低水位EL 44.00m

放流設備

用途形状サイズ放流能力
非常用洪水吐ラジアルゲートW9.4m×14.3m×3門
取水ゲートW1.3m×H1.8m×1門
コンジットバルブΦ0.8m×1条

コメント

タイトルとURLをコピーしました