現在、岐阜県が建設している多目的ダム。
重力式コンクリートダムで自由越流式の非常用洪水吐という、現在ではスタンダードな形になるらしい。
2012年に完成予定とのことで、堤体に通じる道路は1km手前から通行止め。
残念ながら工事の様子を眺めることはできなかった。

ダム工事現場へと続く道は、残念ながら1km手前で通行止めだった。

通行止期限は平成20年12月31日迄となっているが、これを過ぎたら本当に通行止が解除されるのだろうか。

ダムから1km下流の河川の様子。
護岸工事が施されていた。
スペック
ダム名 | 丹生川(にゅうかわ)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | 荒城川/神通川水系 |
所在地 | 岐阜県高山市丹生川町折敷地 |
位置 | 北緯36度13分01秒 東経137度22分16秒 |
着工年/完成年 | 1975年/2012年 |
用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水 |
堤高 | 69.5m |
堤頂長 | 227.0m |
堤体積 | 231,000立方m |
流域面積 | 23平方km |
湛水面積 | 32ha |
総貯水容量 | 6,200,000立方m |
有効貯水容量 | 5,300,000立方m |
ダム湖名 | 五味原湖 (ごみはらこ) |
管理 | 岐阜県 |
本体施工者 | 大林組・三井住友建設・市川工務店・TSUCHIYA |
水位
設計洪水位 | EL 871.0m |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 868.0m |
平常時最高水位(常時満水位) | EL 857.0m |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 | EL 841.5m |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | 自由越流式 |
アクセス
東海北陸自動車道飛騨清見ICより、国道158号線を高山方面へ走る。
高山市街のトラップに負けず、ひたすら国道158号線を進む。
なんとか高山市街を通り越し、5kmほど走ると、飛騨エアパークの案内板が見えてくる。
この案内板の通りに進む。
エアパークへの道は途中で右折するが、そのまま県道89号線を直進、トヤ峠方面へ走る。
エアパーク入口との分岐点から、約8km走ると通行止となる。
この通行止こそが上記写真の場所だ。
コメント