北海道が管理するかんがい用水専用のアースダム。
このダムから最大0.141m3/sの水が取水され、下流の農耕地43.60haに供給されている。
このダムは、長い(長く見える?)導流部が特徴だろうか。
アースダムの中では、かなり長いほうだと思う。

左岸より堤体を眺める。

天端を眺める。
とても幅が狭い天端。

右岸にある余水吐。
ダムの規模から見ると小さく感じた。
また、下流面がきちんと湾曲しているのがすばらしい。

余水吐からの導流部。

そしてその先の導流部。
コンクリートが一直線ではないところにこだわりを感じる。

上の写真の部分を横から眺める。

堤体と余水吐。

上流面はコンクリートブロックで補強されている。

天端からダム湖を眺める。
スペック
| ダム名 | 三の沢第二(さんのさわだいに)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 志文三の沢川/石狩川水系 |
| 所在地 | 北海道岩見沢市三の沢 |
| 位置 | 北緯43度10分44秒 東経141度50分01秒 |
| 着工年/完成年 | 1953年/1954年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 16.0m |
| 堤頂長 | 132.5m |
| 堤体積 | 86,000立方m |
| 流域面積 | 1.9平方km |
| 湛水面積 | 6ha |
| 総貯水容量 | 700,000立方m |
| 有効貯水容量 | 700,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 北海道 |
| 本体施工者 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |



コメント