九州電力(株)所有の発電専用ダム。
日本で2番目に小さいアーチ式コンクリートダムと言われている。
現地に行ってみると、確かに小さい。
一瞬、砂防ダムと勘違いしそうだが、取水用のダムとしての役割を持ち、かつ、堤高15m以上なので立派なダムなのである。
このダムの水は諸塚発電所に送水され、50,000kWの電力を生み出している。

砂防ダム?と思うほど小さい宮の元ダム。
洪水吐は天端越流式だ。

左岸より堤体を眺める。
天端にスポイラーがついている。

ちょっと引いたアングル。
手前に、発電用取水口に付帯する集塵機が見える。

発電用取水口の設備などを裏面(道路側)から眺める。

ダム湖側より堤体を眺める。
かなり堆砂している。

ちょっと引いたアングルで。
スペック
| ダム名 | 宮の元(みやのもと)ダム |
| ダム型式 | アーチ式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 七ツ山川/耳川水系 |
| 所在地 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山 |
| 位置 | 北緯32度33分57秒 東経131度16分41秒 |
| 着工年/完成年 | 1958年/1960年 |
| 用途 | 発電 |
| 堤高 | 18.5m |
| 堤頂長 | 87.4m |
| 堤体積 | 4,000立方m |
| 流域面積 | 65.8平方km |
| 湛水面積 | 3ha |
| 総貯水容量 | 141,000立方m |
| 有効貯水容量 | 62,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 九州電力(株) |
| 本体施工者 | 梅林建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | 自由越流式 | ||
| 洪水吐 | スライドゲート | 1門 | |
| 発電所使用水量 | 諸塚発電所 | 27.00m3/s |



コメント