長崎県が管理する多目的ダム。
洪水調節の他、河川維持用水の確保を目的としている。
堤高24mの重力式コンクリートダムだが、もう少し堤高が高い感覚を覚える。
放流設備は非常用洪水吐としてクレスト部にラジアルゲートが2門。
常用洪水吐は自然調節式っぽい。
なお、木々が邪魔して、ダムの下流面をまともに見ることができない事が残念だ。

上流より堤体を眺める。
赤色のラジアルゲートがおしゃれ。
自論だが、ラジアルゲートは赤に限る。

天端を眺める。
堤頂長86mなのでコンパクト。
ゲート部は天端が蛇行している。

ゲート巻き上げ機。

巻き上げ機はむき出しなのでゆっくり眺められる。

ゲートの部分の天端は下流に張り出している。

天端より直下を眺める。

ダム湖。

下流より堤体を眺めるが、木が邪魔して見えない。

ダム管理所。
スペック
ダム名 | 野々川(ののかわ)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | 野々川川/川棚川水系 |
所在地 | 長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷字舘 |
位置 | 北緯33度08分51秒 東経129度55分03秒 |
着工年/完成年 | 1969年/1972年 |
用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水 |
堤高 | 24.0m |
堤頂長 | 86.0m |
堤体積 | 14,000立方m |
流域面積 | 2.3平方km |
湛水面積 | 14ha |
総貯水容量 | 1,050,000立方m |
有効貯水容量 | 980,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 長崎県 |
本体施工者 | 鴻池組 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | ラジアルゲート | W4.00m×H5.03m×2門 | |
常用洪水吐 |
コメント