荒川本流に構える玉淀ダム。
大きな流れをさえぎっているダムだけあって、どっしり構えた風格を感じる。
国道より眺められるダムなので、時間があったらじっくり見学してみたいダムだ。

ローラーゲートが6門。

大きなローラーゲートが
荒川の流れをさえぎっている。
ゲートの色がそろっていない所に、なんとも言えない哀愁を感じる。

堤体上は歩行のみ可能。

もう少しで満水。

発電用の取水口。
すぐ後ろに発電所がある。

堤体上より玉淀湖を眺める。
スペック
| ダム名 | 玉淀(たまよど)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 荒川/荒川水系 |
| 所在地 | 埼玉県大里郡寄居町大字末野 |
| 位置 | 北緯36度06分58秒 東経139度10分09秒 |
| 着工年/完成年 | 1962年/1964年 |
| 用途 | かんがい用水/発電 |
| 堤高 | 32.0m |
| 堤頂長 | 110.0m |
| 堤体積 | 37,000立方m |
| 流域面積 | 893平方km |
| 湛水面積 | 47ha |
| 総貯水容量 | 3,501,000立方m |
| 有効貯水容量 | 280,000立方m |
| ダム湖名 | 玉淀湖(たまよどこ) |
| 管理 | 埼玉県 |
| 本体施工者 | 熊谷組 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 101.00m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ローラーゲート | W12.50m×H16.50m×6門 | |
| 発電所使用水量 | 玉淀発電所(埼玉県) | 30.00m3/s |
アクセス
関越自動車道花園ICで降り、国道140号線を長瀞方面へ向かう。
7kmほど走ると皆野寄居パイバスの交差点にさしかかる。ここを左折。
すぐに荒川を渡る。この橋より右を眺めると、目の前に玉淀ダムが見える。
すぐそばにある、円良田ダムの見学もあわせておすすめする。



コメント