ひっそりと佇んでいるアースダム。
ダム周りは公園になっていて、桜の名所のようである。
ダム湖は釣りが盛んで、釣堀(?)もある。
なお、堤体付近も一般開放されていて、とても開放的なダムである。
アースダムはどこのダムもこんな風景。
堤体上は道路になっている。
乗用車も通る。
自由越流式の洪水吐。
まだまだ満水ではない。
堤体を眺める。
堤体は公園になっていて、どこでも自由に入れる。
円良田湖と取水塔。
スペック
ダム名 | 円良田(つぶらだ)ダム |
ダム型式 | アース |
河川名/水系名 | 逆川/荒川水系 |
所在地 | 埼玉県大里郡寄居町大字末野 |
位置 | 北緯36度07分45秒 東経139度09分57秒 |
着工年/完成年 | 1949年/1954年 |
用途 | かんがい用水 |
堤高 | 21.0m |
堤頂長 | 138.0m |
堤体積 | 171,000立方m |
流域面積 | 3.2平方km |
湛水面積 | 12ha |
総貯水容量 | 650,000立方m |
有効貯水容量 | 650,000立方m |
ダム湖名 | 円良田湖(つぶらだこ) |
管理 | 埼玉県 |
本体施工者 | 埼玉県直営 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
関越自動車道花園ICで降り、国道140号線を長瀞方面へ向かう。
7kmほど走ると皆野寄居パイバスの交差点にさしかかる。ここを右折。
段々と道が細くなるが、我慢して直進する。
しばらく走ると左手に円良田湖が見える。
すぐそばにある、玉淀ダムの見学もあわせておすすめする。
コメント