日野川ダムの脇ダム。
本体の日野川ダムよりも堤頂長が長く立派である。
予備知識を得ないでこのダムへ訪問すると、こちらが本体だと思ってしまうことだろう。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2604.jpg)
左岸より堤体を眺める。
きれいな芝生のアースダム。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2605.jpg)
同じく左岸側より堤体の上流側を眺める。
こちらはコンクリートブロックで補強されている。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2608.jpg)
天端を眺める。
自動車通行可能。
この先に日野川ダムがある。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2598.jpg)
天端よりダム湖を眺める。
多くの人で賑わっていた。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2568.jpg)
上流より堤体を眺める。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2600.jpg)
日野川ダムよりも立派な堤体。
こちらが本ダムと勘違いしてしまう。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2601.jpg)
堤体は「く」の字に折れ曲がっている。
![](https://dammania.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/DSC_2606.jpg)
天端より日野川ダムの放流設備を眺める。
スペック
ダム名 | 日野川脇(ひのがわわき)ダム |
ダム型式 | アース |
河川名/水系名 | 日野川/淀川水系 |
所在地 | 滋賀県蒲生郡日野町大字村井 |
位置 | 北緯35度00分28秒 東経136度15分41秒 |
着工年/完成年 | 1961年/1965年 |
用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水 |
堤高 | 19.0m |
堤頂長 | 388.0m |
堤体積 | 136,000立方m |
流域面積 | 22.4平方km |
湛水面積 | 29ha |
総貯水容量 | 1,388,000立方m |
有効貯水容量 | 1,038,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 滋賀県 |
本体施工者 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 209.0m |
平常時最高水位(常時満水位) | EL 207.0m |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 | EL 203.0m |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
無し |
コメント