読み方が難しいダム。「とづらはらだむ」と読む。
県道沿いにあり、綺麗に整備されているのだが、ほぼ全面立入禁止。
もっと開放してほしい。
県道際の立入禁止部より天端を眺める。
奥の柵から先が堤頂部。
湖側より堤体を眺める。
白い柵の先に、長い自由越流式の洪水吐が見える。
戸面原貯水池。
静かな湖だった。
スペック
ダム名 | 戸面原(とづらはら)ダム |
ダム型式 | アース |
河川名/水系名 | 湊川/湊川水系 |
所在地 | 千葉県富津市豊岡 |
位置 | 北緯35度10分43秒 東経139度57分34秒 |
着工年/完成年 | 1970年/1978年 |
用途 | かんがい用水 |
堤高 | 31.5m |
堤頂長 | 115.0m |
堤体積 | 147,000立方m |
流域面積 | 15平方km |
湛水面積 | 45ha |
総貯水容量 | 4,350,000立方m |
有効貯水容量 | 3,860,000立方m |
ダム湖名 | 戸面原貯水池(とづらはらちょすいち) |
管理 | 千葉県 |
本体施工者 | 間組 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
館山自動車道木更津南ICより、国道127号線をひたすら南下する。
郡ダムの脇を通り、なおも南下する。
道は上総湊の町に入る。この町のメインの交差点である、「湊」交差点を左折、国道465号線に入る。
ここから10kmほど走ると、関尻という町で、県道88号線が分岐する。
ここで県道88号線に進路を変える。
ここから8kmほど走ると、右手に戸面原ダムがあらわれる。
市民の森が目印である。
なお、駐車場が無いため路上に駐車するしかない。
コメント