鳥取県が所有する発電専用ダム。
ひっそりとした谷間に造られ、静かに佇んでいるというイメージが強いダム。
堤体は古風な重力式コンクリートダムで、クレスト部にラジアルゲートが2門設置されている。
このラジアルゲートはコンパクトで、通常のダムの7割程度の大きさしかない様に見える。
他、河川維持用水としての放流なのか、堤体の中腹あたりに管が導かれており、ここから洪水吐の導流部へと水が放たれていた。
このダムで最大4m3/sの水が取水され、隣の河川である八東川支流からの水とブレンドし、舂米発電所に送水される。
舂米発電所では最大7,900kWの電力を生み出している。
派手さは持ち合わせていないダムだが、発電専用らしい深々とした味わいがあるダムなので、ダム巡りの際のスパイスとして見学コースに組み入れて頂きたいダムである。

下流正面より堤体を眺める。
コンパクトな堤体。

昔のダムのオシャレなポイント1。
取水塔の部分が丸くデザインされている。

昔のダムのオシャレなポイント2。
ダム名を刻んだプレートが下流部に貼ってある。
ちなみに、なぜか下流部に水位が書いてある。

天端は立入禁止。

下流右岸より堤体を眺める。
クレスト部にラジアルゲートが2門。
中腹より河川維持放流らしきものをしている。

放流部のアップ。
どうやら後付っぽい。

下流部にある監査廊入口。

ラジアルゲート。
2まわりほどサイズが小さいことがお分かりだろうか。

ダム湖側よりゲートを眺める。
建家と比べればサイズのゲートの小ささが分かる。

ダム湖側より堤体を眺める。
堤体は微妙に折れ曲がっている。

減勢工。

ダム湖の様子。
小さなダム湖だった。
スペック
| ダム名 | 茗荷谷(みょうがたに)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 春米川/千代川水系 |
| 所在地 | 鳥取県八頭郡若桜町大字茗荷谷 |
| 位置 | 北緯35度20分51秒 東経134度27分34秒 |
| 着工年/完成年 | 1958年/1960年 |
| 用途 | 発電 |
| 堤高 | 40.0m |
| 堤頂長 | 124.5m |
| 堤体積 | 42,000立方m |
| 流域面積 | 50.4平方km |
| 湛水面積 | 5ha |
| 総貯水容量 | 612,000立方m |
| 有効貯水容量 | 400,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 鳥取県 |
| 本体施工者 | 熊谷組 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 481.30m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ラジアルゲート | 2門 | |
| 利水放流設備 | |||
| 発電所使用水量 | 舂米発電所 | 4m3/s |
アクセス
JR鳥取駅南口より、国道53号線を南下。
2kmほど走ると、国道29号線との交差点にさしかかる。
この交差点を左折、国道29号線に入る。
そのままひたすら28.63km走ると、国道482号線との交差点にさしかかる。
ここを左折、国道482号線に入る。
5.72km走った頃、3連続のヘアピンカーブが現れる。
目の前には茗荷谷ダムが。
ヘアピンカーブを立ち上がると、右手に茗荷谷ダムの天端があらわれる。
付近には駐車場がないので注意されたし。



コメント