東京電力(株)所有の発電専用ダム。
揚水発電をおこなっているダムで、このダムは上部ダムにあたる。
下部ダムはお隣にある葛野川ダム。
完成すれば160万kWの出力になるが、現在はまだ未完成で、80万kWの出力にとどまる。
天端の標高が1500mにも達し、先日まで国内第2位の標高であったが、南相木ダムの誕生により、国内第3位になってしまった。

林道を走っていると突然目の前にあらわれるロックフィルの堤体。

天端を眺める。
砂利道で歩きづらかった。

発電所へ続く取水口。
ここで取水された水は、この先で一気に700m落下する。

自由越流式の非常用洪水吐。
まだ一度も使われていない様子。

白さがまぶしい洪水吐。

上の写真の下流を眺める。
オーバーフローした水はこの導水路を流れる。

ダム湖を眺める。ほぼ満水だった。

堤体を横から撮影。
奥に非常用の導流部が見える。
スペック
| ダム名 | 上日川(かみひかわ)ダム |
| ダム型式 | ロックフィル |
| 河川名/水系名 | 日川/富士川水系 |
| 所在地 | 山梨県甲州市塩山上萩原字萩原山 |
| 位置 | 北緯35度42分59秒 東経138度49分57秒 |
| 着工年/完成年 | 1991年/1999年 |
| 用途 | 発電 |
| 堤高 | 87.0m |
| 堤頂長 | 494.0m |
| 堤体積 | 4,110,000立方m |
| 流域面積 | 6.7平方km |
| 湛水面積 | 51ha |
| 総貯水容量 | 11,470,000立方m |
| 有効貯水容量 | 8,300,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 東京電力(株) |
| 本体施工者 | 前田建設工業・大成建設・大林組 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 1481.0m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 | EL 1460.0m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
中央自動車道勝沼ICが最寄りのインターチェンジである。
このICより、国道20号線を東京方面に6kmほど走る。
やがて「丸木橋西」という交差点があらわれるので、ここを左折する。
あとはひたすら道なりに進むのだが、1カ所トラップがあるので注意。
Y字路にわかれている場所があるが、ここは嵯峨温泉方面へ向かう。
林道を12kmほど走ると、目の前に巨大なロックフィルダムがあらわれる。
ここを通り過ぎ、いくつかのヘアピンカーブを抜けるとダム入口がある。
駐車場やトイレもあるので、ここを利用されたし。
ただし、冬期や夜などは開放していないので、見学の際は確認した方が良いだろう。



コメント