ダムカレー発祥の地を訪れてみませんか
どこですか?

高山ダム

京都府

(独)水資源機構所有の多目的ダム。
重力式アーチコンクリートという珍しい型式。
重力式コンクリート型式のドッシリ感と、アーチ式コンクリート型式の曲線美をあわせ持つ。
放流設備は、非常用洪水吐として、クレスト部にローラーゲートが6門、常用洪水吐としてラジアルゲートを4門、利水放流設備としてホロージェットバルブを1条備えている。
常用洪水吐の機械室の位置が特徴的で、堤体から張り出したような造りになっている。
その張り出した機械室と、クレスト部からの導流壁が融合したデザインは、重力式アーチ型式の重厚さをより一層強調させている。
右岸、左岸、下流側、そして上部からと、色々な角度から眺められる見学スポットがあるが、残念な事が一つある。
天端の柵の高さが中途半端なのだ。
この柵が邪魔して、良いアングルの写真を撮る事ができなかった事が悔やまれる。


右岸より堤体を眺める。
重力式アーチらしく、ドッシリとした堤体。
導流壁の造りがより一層その感を引き立てる。

右岸上部より堤体を眺める。
このアングルでは、アーチの美しさが出る。

非常用洪水吐のローラーゲート。
ゲート支柱がごっつくないところがおしゃれ。
これがアーチのラインを美しく見せる秘訣だろうか。

下流よりゲート郡を眺める。
導流壁がいかつい。
これは、この下にゲート機械室があるため。

上写真の下の部分。
ポコッと突き出た4棟のゲート機械室。
その下には、常用洪水吐の吐口がある。
また、一番右のゲート機会室の隣には、ホロージェットバルブが鎮座している。

天端を眺める。
自動車で通行可能。
クレストゲートがローラーゲートだと思わせない造り。

同じく天端を眺める。
ゲート支柱ができるだけコンパクトに造られているのが印象的。
また、下流側(右側)の柵が中途半端な高さである事がわかる。

天端より直下を眺める。
導流壁とゲート機械室が一体になったデザイン。
残念ながら、本日は放流していなかった。
ちなみに、このダムはよく放流するとの事。

天端より下流を眺める。
左岸に見える施設は、関西電力(株)の高山発電所。
最大14.0m3/sの水を使用し、6,000kWの電力を生み出している。

右岸に設置されているインクライン。
結構急角度だと思われる。

天端よりダム湖を眺める。


おすすめ商品

スペック

ダム名高山(たかやま)ダム
ダム型式重力式アーチ
河川名/水系名名張川/淀川水系
所在地京都府相楽郡南山城村大字高尾
位置北緯34度45分10秒 東経136度00分41秒
着工年/完成年1958年/1969年
用途洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水/発電
堤高67.0m
堤頂長208.7m
堤体積214,000立方m
流域面積615平方km
湛水面積260ha
総貯水容量56,800,000立方m
有効貯水容量49,200,000立方m
ダム湖名月ヶ瀬湖(つきがせこ)
管理(独)水資源機構
本体施工者大成建設・奥村組

水位

設計洪水位
洪水時最高水位(サーチャージ水位)EL 135.000m
平常時最高水位(常時満水位)EL 135.000m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)EL 117.000m(6月16日~10月15日)
最低水位EL 104.000m

放流設備

用途形状サイズ放流能力
非常用洪水吐ローラーゲートW8.72m×H9.50m×2門
W8.61m×H9.50m×4門
3,000m3/s
常用洪水吐高圧ラジアルゲート W4.6m×H4.0m×4門1,800m3/s
利水放流管ホロージェットバルブΦ1.400m×1条37m3/s
発電所使用水量高山発電所(関西電力)14.0m3/s

アクセス

京奈和自動車道木津ICより、国道24号線を京都方面へ直進。
3.17kmほど走ると、上狛4丁目という交差点で、国道163号線が右手に分岐するので、ここを右折。
国道163号線に入る。
その後は、木津川沿いに国道163号線を走る。
18.13kmほど走ると、高山ダムの看板が見えてくる。
この看板に従い右折。
大河原大橋にて木津川を渡り、3.96kmほど走ると、左手に高山ダムが見えてくる。
天端脇や管理所脇など、各所に駐車場があるので、こちらに車を停めて見学するとよいだろう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました