箕輪ダム
長野県営の多目的ダム。洪水調節、河川維持用水、上水道用水等の目的を有する。
クレスト部、オリフィス部とも自由越流式で、最近流行の操作ゲートを持たない坊主ダムである。
駐車場も完備され、天端も解放されている。晴れた日にお弁当をもって訪れたいダムであるが、
一つ残念なことは、管理事務所が無人でパンフレットをもらえなかった点だ。
「ご自由にお持ち下さい」という形式で、パンフレットを設置して欲しいと思う。
立入禁止場所からの写真が含まれている場合がありますが、許可を得て撮影しています。
 |
下流より堤体を眺める。 クレスト部に自由越流式のゲートが並ぶ。 常用洪水吐はゲート無しの自然調節式が1門。 |
 |
真横より堤体を眺める。 まだコンクリートの色が新しい。 |
 |
天端を眺める。 直線ではなく、鍵型になっている。 車両通行止め。 |
 |
表面取水施設。 |
 |
天端より直下を眺める。 ほぼ満水だったがゲートからの放流はしていなかった。 減勢工の先は森になっていた。 |
 |
天端より下流を眺める。 どこが川なのかわからない。 |
 |
左岸に設置されているインクライン。 |
 |
ダム湖より堤体を眺める。 ほぼ満水状態。 |
 |
ダム湖より堤体を眺めるアップ。 クレスト部に自由越流式のゲートが並ぶ。 |
 |
天端よりダム湖を眺めるパノラマ写真。よく晴れていて気持ちがよい景色だった。 |
広告
スペック
ダム名 | 箕輪(みのわ)ダム |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 沢川/天竜川水系 |
所在地 | 長野県上伊那郡箕輪町長岡新田 |
位置 | 北緯35度55分41秒 東経138度01分50秒 |
着工年/完成年 | 1974年/1992年 |
用途 | 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水 |
堤高 | 72.0m |
堤頂長 | 297.5m |
堤体積 | 307,000立方m |
流域面積 | 38.2平方km |
湛水面積 | 37ha |
総貯水量 | 9,500,000立方m |
有効貯水量 | 8,300,000立方m |
ダム湖名 | もみじ湖(もみじこ) |
管理 | 長野県 |
本体施工者 | 飛島・日本国土・戸田 |
地図 | マピオン DamMaps |
水位
設計洪水位 | EL 861.00m |
サーチャージ水位 | EL 859.50m |
常時満水位 | EL 846.50m |
制限水位 | - |
予備放流水位 | - |
最低水位 | EL 826.00m |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
非常用洪水吐 | 自由越流式 | W12.5m×H1.5m×2門 | 795.8m3/s |
非常用洪水吐 | 自由越流式 | W13.5m×H1.6m×12門 |
常用洪水吐 | 自然調節式 | W2.8×H1.25×1門 | 59.721m3/s |
利水放流設備 | ジェットフローゲート | Φ0.600m×1条 | 0.595m3/s |
利水放流設備 | スルースバルブ | Φ0.600m×1条 | 0.595m3/s |
表面取水設備 | | | |
アクセス・ドライブ
TOP >
ダム一覧 長野県 > 箕輪ダム
中央自動車道伊北ICより、国道153号線を北上、塩尻方面へ走る。
すぐに北大出という交差点が現れるので、ここを右折。
2kmほど走ると天竜川を渡り突き当たりになる。
このT字路を右折、県道19号線に入る。
しばらくすると箕輪ダムの標識が現れるので、この標識通りに左折。
山を登り、しばらくすると右手に箕輪ダムが現れる。
駐車場もあるので、ここに車を停めて見学すると良いだろう。