木曽川を堰き止める、関西電力(株)の発電専用のダム。
関西電力(株)のダムらしく、5門の黒色ラジアルゲートを備えている。
ここで取水された水は読書発電所に送水され、約11.5万kWの電力を生み出している。
読書発電所は国の重要文化財(近代化遺産)に指定されている。
また、堤体は軽く「く」の字に折れ曲がり、ちょっとした個性を醸し出している。

ダム湖より堤体を眺める。
右岸側にゲートが配置されている。

発電用のゲート。
右岸にある。

インクラインと呼んで良いのだろうか。
ボートが格納されていた。

上流左岸側より堤体を眺める。
堤体は「く」の字に折れ曲がっている。
また、奥に発電用の取水口が見える。

真横より堤体を眺める。
下流の山口ダムと似たようなデザイン。

ダム湖を眺める。
奥に見える建物は宿泊施設らしい。
スペック
| ダム名 | 読書(よみかき)ダム | 
| ダム型式 | 重力式コンクリート | 
| 河川名/水系名 | 木曾川/木曾川水系 | 
| 所在地 | 長野県木曽郡大桑村大字野尻字勝井坂 | 
| 位置 | 北緯35度39分32秒 東経137度37分13秒 | 
| 着工年/完成年 | 1958年/1960年 | 
| 用途 | 発電 | 
| 堤高 | 32.1m | 
| 堤頂長 | 293.8m | 
| 堤体積 | 76,000立方m | 
| 流域面積 | 1,341.8平方km | 
| 湛水面積 | 51ha | 
| 総貯水容量 | 4,358,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 2,677,000立方m | 
| ダム湖名 | |
| 管理 | 関西電力(株) | 
| 本体施工者 | 間組 | 
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – | 
| 最低水位 | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ラジアルゲート | 5門 | |
| 発電所使用水量 | 読書発電所1~3号 | 45.91m3/s | |
| 発電所使用水量 | 読書発電所4号 | 73.00m3/s | 
アクセス
中央自動車道中津川ICより、国道19号線を北上、木曽福島方面へ走る。
16kmほど走ると、右手に山口ダムが見えてくる。
このダムを通り越し、さらに10kmほど走ると読書ダムが左手に現れるのだが、大変見落としやすい。
野尻トンネルが目印である。
このトンネルの手前に、左に折れる小道がある。
この道を進むと、読書ダムの脇に出る。
また、トンネルを抜けて200mほど走ると交差点が現れるが、この交差点を左折し、右に下ってゆくと木曽川を渡る橋に出る。
橋を渡り、左に突き進むと、ダム右岸に到着する。

 
  
  
  
  

コメント