木曽川を堰き止める、関西電力(株)の発電専用のダム。
関西電力(株)のダムらしく、ブラックゲートが堤体を引き立たせる。
このダムで取水された水は、賤母発電所と山口発電所の2つの発電所に送られ、約6万kWの電力を供給している。
電力会社系ダムにありがちな、堤体内立ち入り禁止なところがいただけない。

下流より堤体を眺める。
クレストゲートはラジアルゲート6門。
そのうちの1門より放流していた。

ダム湖側より堤体を眺める。
湖というより、河川を堰き止めているという感じのダム。

ダム湖を眺める。
この上流に読書ダムがある。
こちらもやはり関西電力(株)の発電専用ダム。

堤体横より堤体を眺める。
奥に発電用の取水口が見える。

下流側堤体横より堤体を眺める。
奥に見えるゲート支柱は、発電用に取水された水のゲート。
スペック
ダム名 | 山口(やまぐち)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | 木曾川/木曾川水系 |
所在地 | 長野県木曽郡南木曽町吾妻字賎母 |
位置 | 北緯35度35分12秒 東経137度34分13秒 |
着工年/完成年 | 1955年/1957年 |
用途 | 発電 |
堤高 | 38.6m |
堤頂長 | 181.4m |
堤体積 | 61,000立方m |
流域面積 | 1,534.5平方km |
湛水面積 | 31ha |
総貯水容量 | 3,484,000立方m |
有効貯水容量 | 1,264,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 関西電力(株) |
本体施工者 | 鹿島建設 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
洪水吐 | ラジアルゲート | 6門 | |
発電所使用水量 | 賤母発電所 | 43.97m3/s | |
発電所使用水量 | 山口発電所 | 78.00m3/s |
アクセス
中央自動車道中津川ICより、国道19号線を北上、木曽福島方面へ走る。
16kmほど走ると、右手に山口ダムが見えてくる。
ただし、国道から見えづらいので注意が必要。
また、山口ダムが見えてくる手前の交差点を左折後、すぐに右折すると国道をくぐり、山口ダム正面にかかる橋の前に出る。
ここからのアングルが最高だが、この橋は通行止めらしい。
コメント