新潟県所有のかんがい用水専用アースダム。
水がとても澄み切っていて綺麗だった。
ダム湖はそんなに広くなく、こぢんまりとしている。
導流壁の一部が壊れているのが印象的だった。

下流より堤体を眺める。
緑の堤体が美しい。
もう少しすると、もっと綺麗な緑色になるのだろうか。

左岸に設置されている導流部。
放流している模様。

導流壁の一部が壊れていた。
雪が解けた頃に修理するのだろうか。

左岸より堤体を眺める。
意外に高く見える。

自由越流式の洪水吐。
満水で越流していた。

洪水吐と堤体。
ダム湖側には石がひかれている。

天端を眺める。
徒歩でのみ通行可能。

天端より下流を眺める。
結構山深い所にある。

天端よりダム湖を眺める。
こぢんまりとしたダム湖だった。

堤体と洪水吐。
スペック
| ダム名 | 留山(とめやま)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 留山川/信濃川水系 |
| 所在地 | 新潟県東頚城郡松之山町天水越 |
| 位置 | 北緯37度02分08秒 東経138度35分05秒 |
| 着工年/完成年 | 1980年/1988年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 28.8m |
| 堤頂長 | 135.0m |
| 堤体積 | 120,000立方m |
| 流域面積 | 0.3平方km |
| 湛水面積 | 5ha |
| 総貯水容量 | 425,000立方m |
| 有効貯水容量 | 418,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 新潟県 |
| 本体施工者 | 住友建設・植木組 |
水位
| 設計洪水位 | EL 724.30m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 724.30m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 | EL 705.50m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
関越自動車道塩沢石打ICを出て、県道を国道17号線方面へ走る。
するとすぐに、国道17号線に出るので、この交差点を左折、国道17号線を湯沢方面へ走る。
500mほど走ると、国道353号線の交差点にさしかかる。
この交差点を右折、国道353号線に入る。
ワインディングをこなし、14kmほど走ると、国道117号線との交差点にさしかかる。
この交差点を左折、今度は国道117号線に入る。
5kmほど走ると、国道405号線との交差点にさしかかる。
この交差点を右折。
8kmほど適度なワインディングを楽しむと、県道80号線との交差点にさしかかる。
ここはそのまま国道を選択。
しかし、ここからが要注意。
この交差点から2kmほど走ったところを左折する。
大厳寺原牧場方面へ進む。
看板があるので、見落とすことはないだろう。
2kmほど走ると、留山ダムの看板が現れる。
この看板通りに左折。
そのまま突き進むと留山ダムに到着する。
所々に車をとめるスペースがあるので、ゆっくり見学できる。



コメント