非常用洪水吐に、超縦長のローラーゲートを持った重力式コンクリートダム。
自由越流式のクレストゲートを持っているが、非常用洪水吐としてローラーゲートも備えている。
また、ダム湖の一部の遮水に、アスファルトフェイシングを用いている。

下流より堤体を眺める。
自由越流式の非常用洪水吐が9門。
同じく非常用洪水吐の、
超縦長のローラーゲートが1門。

天端を眺める。
自動車での通行可能。

ゲート群のアップ。
非常用洪水吐のローラーゲートが超縦長だ。

表面取水施設。
奥に見えるのはダム管理事務所。

ローラーゲートのアップ。
この角度では縦長さが分からない。
残念。

天端より直下を見下ろす。
減勢工は右に曲がっている。
左の建物は発電所。

ローラーゲートの支柱の高さが分かるだろうか。
中央下に写っている黒いものは、
アスファルトフェイシングの遮水工。

天端よりダム湖を眺めるパノラマ。
アスファルトフェイシングがよく分かる。

管理事務所横よりダム湖を眺める。
中央にインクラインが見える。
スペック
| ダム名 | 大門(だいもん)ダム | 
| ダム型式 | 重力式コンクリート | 
| 河川名/水系名 | 大門川/富士川水系 | 
| 所在地 | 山梨県北杜市須玉町大字上津金 | 
| 位置 | 北緯35度52分29秒 東経138度26分03秒 | 
| 着工年/完成年 | 1968年/1987年 | 
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水/発電 | 
| 堤高 | 65.5m | 
| 堤頂長 | 180.0m | 
| 堤体積 | 177,000立方m | 
| 流域面積 | 51.7平方km | 
| 湛水面積 | 19ha | 
| 総貯水容量 | 3,600,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 2,350,000立方m | 
| ダム湖名 | 清里湖(きよさとこ) | 
| 管理 | 山梨県 | 
| 本体施工者 | 西松建設・飛島建設・国際建設 | 
水位
| 設計洪水位 | EL 904.41m | 
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 902.00m | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 894.50m | 
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – | 
| 最低水位 | EL 886.00m | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流方式 | W14.167m×H2.1m×3門 W12.500m×H2.1m×4門 W11.750m×H2.1m×2門 W11.370m×H2.1m×1門  | 898m3/s | 
| 常用洪水吐 | ローラーゲート | W2.10m×H11.80m×1門 | 120m3/s | 
| 常用洪水吐 | 高圧ラジアルゲート | W3.30m×H2.65m×1門 | 182m3/s | 
| 常用低水放流管 | ジェットフローゲート | Φ0.5m×1条 | 3.5m3/s | 
| 維持流量放流管 | コーンスリーブバルブ | Φ0.3m×1条 | 0.75m3/s | 
アクセス
中央自動車道須玉ICが最寄りのインターチェンジである。
このICより、国道141号線を清里方面に12kmほど走る。
目の前に八ヶ岳を眺め、走りやすい直線的な道路を走行する。
やがて道は標高を上げる。
すると、大門ダムの標識が現れる。
あとはこの標識の指示通りに右折。
500mほど走ると右手に大門ダムが見えてくる。
右岸に駐車場があるので、ここに車をとめて見学するとよいだろう。

  
  
  
  

コメント