新潟県が計画している多目的ダム。
洪水調節のほか、消流雪用水確保としての機能を有するという。
型式はロックフィル、堤高は37.8mの予定。
下流面には芝生を生やすという。
完成を想像するに、大きなアースダムと言った所だろうか。
※(一財)日本ダム協会のダム便覧から削除されたため、番外編に移動しました。

この先、約2kmの地点がダム建設予定地だという。
ちなみに、ここから先は車での通行不可と読んだ。

土石流の発生地区だとの事。
このすぐ下流に十日町市街が広がっているので、もし土石流が発生したら被害は甚大だろう。
スペック
ダム名 | 晒川(さらしがわ)ダム |
ダム型式 | ロックフィルダム |
河川名/水系名 | 晒川/信濃川水系 |
所在地 | 新潟県十日町市大字小寺沢 |
位置 | 北緯37度07分02秒 東経138度46分22秒 |
着工年/完成年 | 1987年/ |
用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/消流雪用水 |
堤高 | 37.8m |
堤頂長 | 159.0m |
堤体積 | 269,000立方m |
流域面積 | 1.8平方km |
湛水面積 | 5ha |
総貯水容量 | 490,000立方m |
有効貯水容量 | 380,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 新潟県 |
本体施工者 |
水位
設計洪水位 | EL 278.300m |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 277.000m |
平常時最高水位(常時満水位) | EL 276.000m |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | EL 273.500m |
最低水位 | EL 266.500m |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | 自由越流式 | W25.0m×H1.3m×1門 | |
常用洪水吐 | 自由越流式 | W2.0m×H1.0m×1門 | |
常用洪水吐 | W2.5m×H2.0m×1門 | ||
利水放流設備 | ジェットフローゲート | Φ200mm×1条 | |
貯水位低下用放流設備 | ジェットフローゲート | Φ200mm×1条 |
アクセス
関越自動車道六日町ICより、国道253号線を十日町方面へ走る。
八箇峠を越え、14.73km走ると、十日町市街に入り、国道117号線との交差点にさしかかる。
ここを右折、越後川口方面に車を進める。
ちなみに、この八箇峠とは、ハーブのハッカがよく取れるため、この名前になったという。
ここからが要注意。
3つ目の信号を右に曲がり、十日町市民体育館・会館方面へ向かう。
一方通行の標識があるが、よく見ると時間制なので、訪問時は時間外だと思われるので大丈夫だろう。
十日町市民体育館・会館に突き当たった所を右折。道なりに進む。
右手に小さな川が見えているはずである。
あとはこの川沿いに進めばよい。
どこまで上流に進めるかはあなた次第。
ぜひダム建設予定地まで進んで欲しい。
なお、このダムは建設予定のダムであり、ダムの雰囲気は一切感じない事を忘れないで頂きたい。
コメント