ダムカレー発祥の地を訪れてみませんか
どこですか?

大椴ダム

北海道

北海道が管理する堤高34mのアースダム。洪水調節の他、かんがい用水の確保を目的としている。
このダムを見て一番最初に出た言葉は「なんだこれは!」
フィルダムのくせに、洪水吐および導流部が重力式風なのだ。
通常のフィルダムの導流部は、堤体の傾斜に沿って、20~25度の角度のものが多い。
しかしこのダムは、重力式コンクリートダムさながら、急角度の導流部になっているのだ。
この様な導流部を持つアースダムは、私は見たことが無い。
非常に変わったものなのだ。
導流部もさることながら、堤体の緑も美しい。
はたまた、上流から堤体を眺めてみると、こちらはまるでロックフィルの様相。 思わずこのダムの諸元を確認してしまう。
一度で、アース・重力式・ロックフィルを楽しめる気分にさせる大椴ダム。
絶対に訪問した方が良いだろう。


下流より堤体を眺める。
緑の美しさに目を奪われがちだが、左の方を見てみると・・・。

まるで重力式コンクリートダムの様な洪水吐&導流部。
フィルダムでこんな急角度なものは見たことがありません。

非常用洪水吐の越流部もウエーブしていてオシャレ。

非常用洪水吐からの導流部にくっついている常用洪水吐。
自由越流式なのか、バルブもしくはゲートがついているのかわかりません。

減勢工。
常用からの方の部分が区切られている。
芸が細かい。

導流部を真横から眺める。
まるで重力式コンクリートダムの様な傾斜角度。
右奥に減勢工の副ダムが見える。

天端より堤体を見下ろす。
芝生が美しい。

天端を眺める。
手前部分は放流設備、奥が堤体となる。

上流部。
こちら側の表情はまるでロックフィルダム。
手前に自由越流式の洪水吐が見える。

洪水吐をよく見ると、一部がへこんでいる。
この部分に常用洪水吐がある。

真上より導流部を眺める。
右の部分は常用洪水吐から流れ落ちる減勢工。

導流部はこんな感じで左に曲がっている。

ロックフィルダムではありません。

上流より堤体を眺める。
このダムは水辺まで近づける。

常用洪水吐の呑口のアップ。
鉄格子のスクリーン部分がそれだ。
自由越流式なのか、なんらかの制御装置があるのかわからなかった。

ダム湖の様子。
先日の大雨の影響で濁っている。


おすすめ商品

スペック

ダム名大椴(おおとど)ダム
ダム型式アース
河川名/水系名大椴子川/大椴子川水系
所在地北海道留萌郡小平町字大椴
位置北緯44度05分27秒 東経141度43分17秒
着工年/完成年1983年/2003年
用途洪水調節、農地防災/かんがい用水
堤高34.0m
堤頂長124.0m
堤体積224,000立方m
流域面積10.2平方km
湛水面積17ha
総貯水容量1,729,000立方m
有効貯水容量1,379,000立方m
ダム湖名
管理北海道
本体施工者北野組・堀口組・堀松建設工業・田中組

水位

設計洪水位EL 81.01m
洪水時最高水位(サーチャージ水位)EL 79.50m
平常時最高水位(常時満水位)EL 70.72m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)
最低水位EL 67.90m

放流設備

用途形状サイズ放流能力
非常用洪水吐自由越流式1門
常用洪水吐

コメント

タイトルとURLをコピーしました