北海道開発局農水部所有の多目的ダム。
かんがい用水確保の他、発電をおこなっている。
堤高67.5mの重力式コンクリートダムだが、現在、155m下流に夕張シューパロダムを建設しており、近いうちに水没する運命にある。
そろそろ見納めなので、早めに見学することをおすすめする。

上流より堤体を眺める。
クレストゲートはラジアルゲートが3門。
その左に表面取水設備が見える。
ちなみに、奥に見えるコンクリートは夕張シューパロダム。

放流設備のアップ。
赤色の塗装がなんとも言えず・・・。

ダム湖のシューパロ湖。

ダム湖に架かる橋、三弦橋。
夕張シューパロダムが完成すると水没してしまう。

天端を眺める。
天端は立入禁止。
今回は特別に中へ入れてもらった。

天端より下流を眺める。
目の前のダムは夕張シューパロダム。

天端より直下を眺める。

左岸に設置されている二俣発電所。
もちろんこの発電所も近いうちに水没してしまう。

天端にある機械室。
コンクリートブロックの積み具合が雑で、なんとも生々しい。
スペック
| ダム名 | 大夕張(おおゆうばり)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 夕張川/石狩川水系 |
| 所在地 | 北海道夕張市南部東町 |
| 位置 | 北緯43度01分29秒 東経142度06分05秒 |
| 着工年/完成年 | 1954年/1961年 |
| 用途 | かんがい用水/発電 |
| 堤高 | 67.5m |
| 堤頂長 | 251.7m |
| 堤体積 | 200,000立方m |
| 流域面積 | 433平方km |
| 湛水面積 | 475ha |
| 総貯水容量 | 87,200,000立方m |
| 有効貯水容量 | 80,500,000立方m |
| ダム湖名 | シューパロ湖(しゅーぱろこ) |
| 管理 | 北海道開発局 |
| 本体施工者 | 大成建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 264.5m |
| 洪水貯留準備水位 | |
| 最低水位 | EL 230.0m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | ラジアルゲート | W9.00m×H9.16m×3門 | 1,300m3/s |
| 発電所使用水量 | 二股発電所(北海道) | 32.0m3/s |
アクセス
道東自動車道勇有りICより国道274号線を夕張市街方面へ直進。
1.74kmほど走ると、国道452号線との交差点にさしかかるので、ここを左折。国道452号線へ入る。
7.68km走ると、国道452号線は右折するするので、その通りに右折。
あとはそのまま8.92km走ればよい。
管理所のあたりに駐車場があるので、こちらに車を停めて見学するとよいだろう。
なお、夕張シューパロダムの建設も進んでいるので、こちらの見学もあわせておすすめする。



コメント