淡路島にある、兵庫県所有の洪水調節専用ダム。
堤高43.9mの重力式コンクリートダムで、可動式ゲートを持たない、いわゆる、坊主ダムである。
ただし、クレスト、オリフィス、コンジット部にそれぞれ1門ずつ放流設備を持っている点が、この手の自治体型ダムとしては珍しい。
一山挟んだ400mほど隣には牛内ダムがあり、河川は異なるが水系はこのダムと同じ三原川水系である。

右岸下流側より堤体を眺める。
クレスト、オリフィス、コンジット部それぞれに放流設備を持つ坊主ダム。

オリフィスゲートのアップ。

コンジットゲートのアップ。

上流側より堤体を眺める。
非常用洪水吐であるクレストゲートの呑口は意外と小さい。

オリフィスゲートはクレストゲートの真下にある。

天端を眺める。

天端より直下を眺める。
オリフィスゲートより放流中。
水流は、コンジットゲートのスポイラーに当たっている。

下流の様子。

ダム管理所。
スペック
| ダム名 | 諭鶴羽(ゆずるは)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 諭鶴羽川/三原川水系 |
| 所在地 | 兵庫県南あわじ市神代浦壁 |
| 位置 | 北緯34度14分59秒 東経134度47分51秒 |
| 着工年/完成年 | 1968年/1974年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水 |
| 堤高 | 43.9m |
| 堤頂長 | 173.0m |
| 堤体積 | 85,000立方m |
| 流域面積 | 4.1平方km |
| 湛水面積 | 11ha |
| 総貯水容量 | 1,300,000立方m |
| 有効貯水容量 | 1,200,000立方m |
| ダム湖名 | 諭鶴羽湖(ゆずるはこ) |
| 管理 | 兵庫県 |
| 本体施工者 | 熊谷組・三原建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | 1門 | |
| 常用洪水吐 | 自然調節式 | 1門 |



コメント