兵庫県所有の多目的ダム。
洪水調節の他、上水道用水の確保をおこなっている。
洪水調節は、約1kmほど離れた、隣の河川の大日ダムと共同でおこなっており、洪水はトンネルを通じて両ダムに貯留される。
堤体はオーソドックスな重力式コンクリートダムで、可動式ゲートを持たない、いわゆる坊主ダムである。

直下より堤体を眺める。
非常用洪水吐が右岸側にのみ設置されている。

完成してからすでに20年以上経過しているが、コンクリートの白さを保っている。

左岸より堤体を眺める。
自治体型ダムの典型例だ。
フーチングの手すりが目立つ。

天端を眺める。

ダム湖側より堤体を眺める。

天端より直下を眺める。
右側だけに導流壁があるのは、非常用洪水吐が右側だけに設置されているから。

減勢工の副ダムを眺める。
放流されている水は河川維持用水か。

天端より下流を

この写真ではわからないが、フーチングの手すりが妙に目立っていた。

ダム湖を眺める。

ダム管理所とインクライン。

おしゃれなダム管理所。
スペック
| ダム名 | 牛内(うしうち)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 牛内川/三原川水系 |
| 所在地 | 兵庫県南あわじ市賀集牛内 |
| 位置 | 北緯34度15分02秒 東経134度47分23秒 |
| 着工年/完成年 | 1980年/1997年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水 |
| 堤高 | 59.0m |
| 堤頂長 | 216.0m |
| 堤体積 | 151,000立方m |
| 流域面積 | 4.4平方km |
| 湛水面積 | 13ha |
| 総貯水容量 | 2,200,000立方m |
| 有効貯水容量 | 2,100,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 兵庫県 |
| 本体施工者 | 大林組・日本国土開発・森長組 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | 3門 | |
| 常用洪水吐 | 自然調節式 | 1門 |



コメント