日本で最初の多目的ダムとして誕生した相模ダム。
東京や神奈川に住んでいる人には非常に身近なダムではないでしょうか。
付近にはレジャー施設やボート乗り場などがあり、ゆっくりと休日を過ごせます。

駐車場より提体を眺める。
ローラーゲートが5門と、その右に発電用のローラーゲート2門。

ちょっと近づいた写真。
水位はあまり変動しない様子。

正面からの写真。

天端を眺める。
自動車の通行は不可。
堤頂長約200m。
そう長くはない。
ハイキング客がたくさんいた。

堤体上より下流を見る。
右の建物は発電施設。
この先に沼本ダムがある。

堤体上よりダム湖(相模ダム)を見る。
橋は国道413号線。
スペック
| ダム名 | 相模(さがみ)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 相模川/相模川水系 |
| 所在地 | 神奈川県相模原市緑区与瀬 |
| 位置 | 北緯35度36分55秒 東経139度11分44秒 |
| 着工年/完成年 | 1938年/1947年 |
| 用途 | 上水道用水/工業用水/発電 |
| 堤高 | 58.4m |
| 堤頂長 | 196.0m |
| 堤体積 | 174,000立方m |
| 流域面積 | 1128.5平方km |
| 湛水面積 | 326ha |
| 総貯水容量 | 63,200,000立方m |
| 有効貯水容量 | 48,200,000立方m |
| ダム湖名 | 相模湖(さがみこ) |
| 管理 | 神奈川県 |
| 本体施工者 | 熊谷組 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 167.00m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 予備放流水位 | EL 161.50m |
| 最低水位 | EL 145.00m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ローラーゲート | W12.0m×H9.3m×5門 | 3,240m3/s |
| 発電所使用水量 | 相模発電所(神奈川県) | 85.0m3/s |
アクセス
中央自動車道相模湖東ICから国道20号線を甲府へ向かう。
しばらく走ると、国道413号線との交差点に差し掛かる。ここを左折。
九十九折に相模湖畔へと下る。
やがて右手に相模湖が広がり、ちょっとした観光地の雰囲気になる。
湖畔沿いに直進すると、国道は湖を渡る橋に差し掛かる。
国道はこの橋を渡るため、90度に右折している。
相模ダムへ行くにはここを直進。というか、直進するとすぐ相模ダム駐車場になる。
この駐車場に車を止め見学すると良いだろう。



コメント
[…] ダムマニア・相模ダム Tweet […]