ダムカレー発祥の地を訪れてみませんか
どこですか?

大迫ダム

奈良県

農林水産省が所有する多目的ダム。
かんがい用水の他、上水道用水と発電を目的としている。
かんがい用水は、奈良県の大和平野8,090haおよび、和歌山県の紀伊平野6,390haの田畑に送水されている。
上水道用水は、奈良県営水道に供給されてる。
発電は、直下にある関西電力(株)大迫発電所でおこない、最大15.00m3/sの水量を用いて7,400kWの電力を生み出している。
堤体はアーチ式コンクリート型式。
富山県にある黒部ダムと同様の型式で、右岸には黒部ダム同様のウイングがある。
ウイングを持っている点からすると、このダムは純粋なアーチ式コンクリートダムではなく、重力式コンクリート&アーチ式コンクリート型式のコンバインダムであるとも言えるだろう。


左岸より堤体を眺める。
堤高70.5mとのことだが、それほど高さを感じない。

天端を眺める。
自動車での通行可能。

直下の減勢工である副ダムを眺める。
左側の白い建物が大迫発電所。

天端より下流を眺める。
この先に大滝ダムがある。

右岸より堤体を眺める。
黒部ダムと同じウイングを持っていることがわかる。

ウイング部分を眺める。
左側がアーチ式、右側が重力式だ。

右岸ダム湖側より堤体を眺める。
発電用の取水棟が見える。

余水吐はラジアルゲートが5門。
ゲートの色は赤が栄える。

右岸に設置されているかんがい用水用の取水棟。

奥から、ダムとダム管理所と取水口とインクライン。

ダム湖越しに堤体を眺める。


おすすめ商品

スペック

ダム名大迫(おおさこ)ダム
ダム型式不等厚ドーム型アーチ式コンクリート
河川名/水系名紀の川/紀の川水系
所在地奈良県吉野郡川上村大迫
位置北緯34度16分26秒 東経136度00分45秒
着工年/完成年1954年/1973年
用途かんがい用水/上水道用水/発電
堤高70.5m
堤頂長222.3m
堤体積158,000立方m
流域面積114.8平方km
湛水面積107ha
総貯水容量27,750,000立方m
有効貯水容量26,700,000立方m
ダム湖名大迫貯水池 (おおさこちょすいち)
管理農林水産省
本体施工者大成建設

水位

設計洪水位
洪水時最高水位(サーチャージ水位)
平常時最高水位(常時満水位)EL 398.0m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)
最低水位EL 358.00m(右岸)
EL 356.00m(左岸)

放流設備

用途形状サイズ放流能力
余水吐ラジアルゲートW9.000m×H8.650m×5門2,300m3/s
発電所使用水量大迫発電所(関西電力)15.00m3/s

コメント

タイトルとURLをコピーしました