地元の農業団体が管理するかんがい用水専用のアースダム。
どこが堤体だかわからないほど草木で覆われており、天端の道が唯一の堤体の目印だった。
ダムは食肉用の農場のすぐ脇にあるため、非常に立ち入りづらい雰囲気。
訪問の際は、迷惑にならぬよう気を付けよう。

天端を眺める。
どう見ても普通の林道。

右岸に設置されている自由越流式の洪水吐。
中央のコンクリートがそれだ。
ジャングル化していてどこが何だかわからない。

洪水吐からの導流部。
天端の道よりもこちらの方が綺麗。

取水設備と思われる建物。

ダム湖の様子。
当然、ひっそりとしていた。
スペック
| ダム名 | 辺名地(へなち)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 大小堀川/大小堀川水系 |
| 所在地 | 沖縄県国頭郡本部町辺名地 |
| 位置 | 北緯26度37分54秒 東経127度54分41秒 |
| 着工年/完成年 | /1959年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 17.0m |
| 堤頂長 | 87.3m |
| 堤体積 | 立方m |
| 流域面積 | 平方km |
| 湛水面積 | 1ha |
| 総貯水容量 | 73,000立方m |
| 有効貯水容量 | 73,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 辺名地土地改良区 |
| 本体施工者 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |



コメント