東北電力(株)所有の、発電専用ダム。
堤高の割に堤頂長が長いダムで、ゲート群はやや左岸寄りに位置している。
約5km上流に寒河江ダムがあり、そのダム湖の水を使用して発電している本道寺発電所の、逆調整池の役目を果たしている。
また、このダム湖からも取水され、(新)水ヶ瀞発電所にて最大75,000kWの電気をおこす。
この水ヶ瀞ダムは2代目で、寒河江ダムの建設に伴い、旧水ヶ瀞ダムは廃止された。
旧水ヶ瀞ダムは、現在の水ヶ瀞調整池に水没しているという噂がある。

下流正面より堤体を眺める。
洪水吐として、ラジアルゲートが3門装備されている。
その左側には、発電取水用のローラーゲートが1門。

ゲート群のアップ。
左側からは、発電を終えた水が流れ出ている。

下流を眺める。
良い感じの淵だ。

天端を眺める。
立入禁止だった。

右岸真横より堤体を眺める。

右岸より堤体を眺める。
意外と長い堤体。
ゲート群は左岸よりに設置されている。

上流側からのゲート群のアップ写真。

ダム湖を眺める。
ひっそりとしていて、「水ヶ瀞」という感じだった。
スペック
| ダム名 | 水ヶ瀞(みずがとろ)ダム | 
| ダム型式 | 重力式コンクリート | 
| 河川名/水系名 | 寒河江川/最上川水系 | 
| 所在地 | 山形県西村山郡西川町大字水沢字上の平 | 
| 位置 | 北緯38度26分04秒 東経140度04分21秒 | 
| 着工年/完成年 | 1980年/1990年 | 
| 用途 | 発電 | 
| 堤高 | 34.0m | 
| 堤頂長 | 372.0m | 
| 堤体積 | 116,000立方m | 
| 流域面積 | 259.8平方km | 
| 湛水面積 | 25ha | 
| 総貯水容量 | 1,936,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 1,425,000立方m | 
| ダム湖名 | |
| 管理 | 東北電力(株) | 
| 本体施工者 | 間・奥村・升川建設 | 
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – | 
| 最低水位 | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ラジアルゲート | 3門 | |
| 発電所使用水量 | (新)水ヶ瀞発電所 | 30.0m3/s | 
アクセス
山形自動車道月山ICから、国道112号線を寒河江市街へ走る。
しばらく走ると、右手に寒河江ダムが見えてくるが、ここは無視してそのまま走り続ける。
寒河江ダム管理所より、4.47km走ると、左にガソリンスタンド、右にちょっとした小道が現れる。
高速道路を潜ってしまうと行き過ぎだ。
右折し、この小道に進路をとる。
あとは道なりに進めばいい。左手に水ヶ瀞ダムがあらわれる。
所々に、ちょっとしたスペースがあるので、こちらを利用してダム見学をすると良いだろう。



コメント