ダムカレー発祥の地を訪れてみませんか
どこですか?

田子倉ダム

福島県

電源開発(株)が所有する発電専用ダム。
堤高145m、総貯水容量4.9億立方メートルと、非常に巨大なダムである。
しかし、このダムの上流には、田子倉ダムが霞んで見えてしまうほどのスペックを持つ、堤高157m、総貯水容量6億立方メートルの奥只見ダムがある。
堤体は重力式コンクリートダムで、クレスト部にラジアルゲートが4門装備されている。
天端にはクレーンが設置され、奥只見ダムなど電源開発(株)所有のダムの特徴があらわれている。
ダム直下に設置されている田子倉発電所は、田子倉ダムから最大420m3/sの水を取水し、38.5万kWの電力を生み出している。
奥只見ダムに設置されている奥只見発電所が増強されるまで、一般水力では日本一の最大出力を誇る発電所だった。
また、このダムは観光にも力を入れており、ダムサイトには「ダムの駅」と称する土産屋や飲食店が並ぶ。
夏期には遊覧船も出航し、大勢の観光客を楽しませているようである。
ダム見学入門にふさわしいダムとしておすすめしたい。


下流より堤体を眺める。
下流は発電所の敷地のため立入禁止。
あと20歩踏み入れたいなぁ。

下流左岸側より堤体を眺める。
何となく奥只見ダムを思わせるフォルムである。

ゲート部のアップ。
クレスト部にラジアルゲートが4門。

上流左岸側より堤体を眺める。
奥に洪水吐が4門見える。
水色のクレーンは、ゲートなどを保守するためのもの。
電源開発(株)所有のダムによく見られる。

天端を眺める。
中央より奥は立入禁止。
これも奥只見ダムとそっくりである。

クレーンのアップ。
予備ゲートを降ろす時などに使用する。

左岸に設置されているインクライン。

天端よりダム湖を眺める。
5月初旬というのにまだ雪があんなに積もっていた。
この奥には幻の大鳥ダムがある。

天端より直下を眺める。
すぐ手前に田子倉発電所が見える。
減勢工はすぐ下流にある只見ダムのダム湖となっている。

天端より下流を眺める。
下流は只見ダムのダム湖。
中央に只見ダムが写っているのがお分かりだろうか。

只見ダム湖にかかる橋より堤体を眺める。
コンジット部にも放流設備を持っている模様。


おすすめ商品

スペック

ダム名田子倉(たごくら)ダム
ダム型式重力式コンクリート
河川名/水系名只見川/阿賀野川水系
所在地福島県南会津郡只見町田子倉
位置北緯37度18分38秒 東経139度17分13秒
着工年/完成年1953年/1959年
用途発電
堤高145.0m
堤頂長462.0m
堤体積1,950,000立方m
流域面積816.3平方km
湛水面積995ha
総貯水容量494,000,000立方m
有効貯水容量370,000,000立方m
ダム湖名田子倉湖(たごくらこ)
管理電源開発(株)
本体施工者前田建設工業

水位

設計洪水位
洪水時最高水位(サーチャージ水位)
平常時最高水位(常時満水位)EL 510.0m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)
最低水位EL 370.0m

放流設備

用途形状サイズ放流能力
洪水吐ラジアルゲート4門
発電所使用水量田子倉発電所(電源開発)420.00m3/s

アクセス

関越自動車道小出ICより、国道291号線を国道17号線方面に向かう。
すぐに国道17号線との交差点にさしかかるので、ここを右折。長岡方面へ向かう。
2.88km走ると、国道252号線との交差点にさしかかる。ここを右折、国道252号線に入る。
あとはひたすら49.73km走り続ければよい。
ただし、とても長い峠道である。運転には十分注意し、後続車に追いつかれたら道をゆずろう。
49.73km走ったところに駐車場があるので、こちらに車を停めて見学するとよいだろう。
ちなみに、この国道252号線は冬期通行止めになるので注意して頂きたい。


コメント

タイトルとURLをコピーしました