アースダムの中では、堤頂長第5位を誇るダム。
その長さは662mもある。
これだけ長く、しかもアースダムとなると、どこからどこまでが堤体なのか区別がつかない。
堤体は黒い石で覆われ、まるでロックフィルダムの様に見える。

堤体を眺める。
アースダムだが、まるでロックフィルダムのよう。

このダムに水を注ぐ流入口。
遠くて分かりづらいですね。

洪水吐は自由越流式。
満水で溢れ出ていた。
水が澄み切っていて、底の岩に様子まで分かる。

洪水吐の先。
段々と流路が狭められてゆく。

天端と堤体下流部。
ロックフィルダムに見えるでしょ。

ダム湖の中央に浮かぶ取水施設。

天端より下流を眺める。
洪水吐からの導流部は、奥に見える建物の先にある。

下流より堤体を眺める。
ロックフィルダムですか?!
スペック
| ダム名 | 城原(じょうはら)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 横平川/信濃川水系 |
| 所在地 | 新潟県中魚沼郡津南町城原 |
| 位置 | 北緯36度58分18秒 東経138度36分45秒 |
| 着工年/完成年 | 1972年/1994年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 27.4m |
| 堤頂長 | 662.0m |
| 堤体積 | 528,000立方m |
| 流域面積 | 9.8平方km |
| 湛水面積 | 13ha |
| 総貯水容量 | 1,200,000立方m |
| 有効貯水容量 | 1,170,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 農林水産省 |
| 本体施工者 | 三幸建設工業 |
水位
| 設計洪水位 | EL 481.40m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 480.60m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 | EL 467.20m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
関越自動車道塩沢石打ICを出て、県道を国道17号線方面へ走る。
するとすぐに、国道17号線に出るので、この交差点を左折、国道17号線を湯沢方面へ走る。
500mほど走ると、国道353号線の交差点にさしかかる。
この交差点を右折、国道353号線に入る。
ワインディングをこなし、14kmほど走ると、国道117号線との交差点にさしかかる。
この交差点を左折、今度は国道117号線に入る。
5kmほど走ると、国道405号線との交差点を通り越し、中津川橋を渡る。
渡り終えたところに左折する道があるので、ここを左折。
道なりに8kmほど走ると城原ダム付近に到着する。
たしか、付近に看板があるので、それを頼りにすすめば良い。
駐車場があるので、ここに車をとめて見学すると良いだろう。



コメント