アースダムとしては、本州で2番目の堤高を持つダム。
堤体積は、アースダムの中では第3位。
このダムは、利根川の水を房総半島まで供給するために作られた。

提体を眺める。
中央部に自由越流式の洪水吐がある。

自由越流式の洪水吐。
あとちょっとで満水だ。

洪水吐。
すぐ下に、減勢工とみられる部分がある。

洪水吐より下流を見る。
下流はびっくりするほど小さな小川だ。

市津湖を眺める。
中央に取水塔が見える。
スペック
| ダム名 | 長柄(ながら)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 村田川/村田川水系 |
| 所在地 | 千葉県市原市犬成 |
| 位置 | 北緯35度28分36秒 東経140度12分06秒 |
| 着工年/完成年 | 1965年/1989年 |
| 用途 | 上水道用水 |
| 堤高 | 52.0m |
| 堤頂長 | 250.0m |
| 堤体積 | 1,455,000立方m |
| 流域面積 | 3.4平方km |
| 湛水面積 | 81ha |
| 総貯水容量 | 10,000,000立方m |
| 有効貯水容量 | 9,600,000立方m |
| ダム湖名 | 市津湖(しずこ) |
| 管理 | (独)水資源機構 |
| 本体施工者 | 佐藤工業・青木建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
京葉道路蘇我ICより、県道14号線(茂原街道)を茂原方面に直進。
20分ほど走ると、犬成の交差点に達する。
ここを左折、1分ほど走るとダムに到着する。
道はダムの提体の中腹を走る。
アースダムなので、ボーっと走っていると見逃してしまうので注意。
右側に駐車場があるので、ここに車を止め、ダム見学をするとよいだろう。



コメント