都民には知らない人はいないだろうと思われる小河内ダム。
?・・・知らない? 奥多摩湖のことですよ。
都民の巨大な水瓶。
おまけに、東京都交通局の発電所もある。
まさしくこのダムは東京都民のもの。
このダムはめったに満水にならないらしく、撮影日も満水ではなかった。
貯水率は74.2%。
ぜひとも一度、非常用洪水吐から流れ出る水を見てみたいものだ。

奥多摩湖から見た小河内ダムの堤体。
この左側に非常用洪水吐がある。

湖側から見た非常用洪水吐。
ぜんぜん水がない。

非常用洪水吐からみた下流方向。
この先で一気に落下する。

堤体風景。
こう見えても堤長は350mもある。

天端から見下ろす。
真下に見えるのが副ダム。
左が発電所。

左が発電用取水口。
右が洪水吐。
水がゲートまで届いていない。

洪水吐を下から見下ろす。
奥にゲートが見える。
手前は減勢工の副ダム。
なぜかショベルカーが・・・

洪水吐と堤体を眺める。う~ん、見事な合成パノラマ。
スペック
| ダム名 | 小河内(おごうち)ダム | 
| ダム型式 | 重力式コンクリート | 
| 河川名/水系名 | 多摩川/多摩川水系 | 
| 所在地 | 東京都西多摩郡奥多摩町 | 
| 位置 | 北緯35度47分23秒 東経139度03分03秒 | 
| 着工年/完成年 | 1936年/1957年 | 
| 用途 | 上水道用水/発電 | 
| 堤高 | 149.0m | 
| 堤頂長 | 353.0m | 
| 堤体積 | 1,676,000立方m | 
| 流域面積 | 262.9平方km | 
| 湛水面積 | 425ha | 
| 総貯水容量 | 189,100,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 185,400,000立方m | 
| ダム湖名 | 奥多摩湖(おくたまこ) | 
| 管理 | 東京都 | 
| 本体施工者 | 鹿島建設 | 
水位
| 設計洪水位 | EL 526.5m | 
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 526.5m | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 526.5m | 
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – | 
| 予備放流水位 | EL 522.7m | 
| 最低水位 | EL 425.0m | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 余水吐 | ローラーゲート | W12.1m×H7.2m×5門 | 1,500m3/s | 
| 常用洪水吐 | ローラーゲート | W12.1m×H7.2m×5門 | 1,500m3/s | 
| 利水放流設備 | Φ1.6m×2条 | 17.0m3/s | |
| 発電所使用水量 | 多摩川第一発電所(東京都) | 21.5m3/s | 
アクセス
中央自動車道八王子ICより、国道411号線をひた走ること90分。(時間はアバウト)
もしくは、中央自動車道上野原ICより県道33号線を北上、甲武トンネルを抜けつきあたりを左折。
楽しいワインディングを抜けると目の前に奥多摩湖が広がる。
国道411号線につきあたるので、ここを右折。
やがて小河内ダムの駐車場が見える。
「水と緑のふれあい館」や大きな駐車場、ベンチなどがたくさんあるため、
ゆっくり楽しめるだろう。
晴れた日にはお弁当を持って、ダムを見ながら食べるとおいしいかも。



コメント
[…] ダムマニア・小河内ダム Tweet […]