かんがい用水専用のアースダム。
堤体の芝生がとても美しい印象のダムだ。
取材日は平日だったが、休日は釣り人でにぎわっていることだろう。
アースダムの割には、洪水吐や取水の方式がきっちりとしている。
洪水吐は自由越流式で、堤体の左岸に設置されている。
かんがい用の取水は、堤体右岸に設置された斜樋で取水され、洪水吐とは別の水路に流される。
小振りなアースダムながら、見飽きない仕組みと美しさがあるダム。
よく晴れた休日、お弁当を持って、ゆっくり昼寝をして過ごしたいダムだ。

右岸より堤体を眺める。
芝生の緑色が美しかった。
自由越流式の洪水吐が奥に見える。

天端を眺める。
芝生に覆われた天端。
バッタが多数飛び回っていた。

自由越流式の洪水吐。
アースダムの割にはしっかりとした造り。
堤体の脇、左岸側に設置されている。

天端より下流を眺める。
中央に見える、一段盛り上がった場所に、かんがい用の水路がある。

かんがい用水の取水口。
堤体脇、右岸側に設置されている。

天端より下流を眺める。
右に見える水路がかんがい用水のもの。
奥に洪水吐からの水路も見える。
スペック
| ダム名 | 大鋸屋林道溜池(おおがやりんどうためいけ)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 打尾川/小矢部川水系 |
| 所在地 | 富山県南砺市小田島 |
| 位置 | 北緯36度29分10秒 東経136度54分19秒 |
| 着工年/完成年 | 1928年/1931年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 19.0m |
| 堤頂長 | 99.0m |
| 堤体積 | 41,000立方m |
| 流域面積 | 3.6平方km |
| 湛水面積 | 2ha |
| 総貯水容量 | 164,000立方m |
| 有効貯水容量 | 164,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 大鋸屋林道土地改良区 |
| 本体施工者 | 大鋸屋林道土地改良区 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
東海北陸自動車道福光ICより、国道304号線を五箇山方面へ走る。
城端役場を右手に眺め、しばらく走る。
役場を超え、二つ目の信号からが要注意。
二つ目の信号を超えると川を渡る。
渡り終え、少し走ると左に折れる道がある。この道に進路を変える。
左カーブ、右カーブの後、すぐに直線的な道路になる。
直線的になって、一本目の道を右折し、農園の脇を通る。
500mほどで道はダートに変わるが、かまわず進んでほしい。
ダートに変わり、数メートルでダムの駐車場に到着する。
駐車場といっても、道が太くなっている程度だが見落とすことはないだろう。
右手に緑が美しい堤体が見えるので、そこを目指して歩いて行こう。



コメント