富山県が所有するロックフィル型式の多目的ダム。
リップラップが緻密で、遠くから見ても、間近で見ても、その美しさに目を引かれる。
高さが異なる2つの自由越流式の洪水吐をもっているが、その洪水吐の間に島が存在している造りが珍しい。
さらにその島には、何かを意味していると思われるモニュメントが設置されている。
ダム周辺には公園がある。よく晴れた日にゆっくりと訪れ、のんびりとした時間を過ごしてみたいダムだ。
下流より堤体を眺める。
ちょっと黒色のロックフィルダム。
リップラップの施工が綺麗だった。
変わったかたちの自由越流式の洪水吐。
2カ所に設置されていて、中之島がある。
そして、その島の上にはモニュメントが。
洪水吐より下流を眺める。
左岸に設置されているインクライン。
天端より下流を眺める。
綺麗な芝生に覆われている部分もある。
天端より洪水吐を眺める。
分かりづらいが、洪水吐の間に中之島があるのがお分かりだろうか。
天端を眺める。
自動車での通行が可能。
天端よりダム湖を眺める。
大分水位が低かった。
天端からダム湖を眺めるパノラマ写真。
堤体を眺めるパノラマ写真。
右に洪水吐&中之島が見える。
スペック
ダム名 | 臼中(うすなか)ダム |
ダム型式 | ロックフィル |
河川名/水系名 | 打尾川/小矢部川水系 |
所在地 | 富山県南砺市臼中字東島413 |
位置 | 北緯36度28分07秒 東経136度51分16秒 |
着工年/完成年 | 1975年/1993年 |
用途 | 洪水調節、農地防災/かんがい用水 |
堤高 | 68.9m |
堤頂長 | 238.0m |
堤体積 | 1,212,000立方m |
流域面積 | 13.5平方km |
湛水面積 | 30ha |
総貯水容量 | 6,950,000立方m |
有効貯水容量 | 6,070,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 富山県 |
本体施工者 | 佐藤工業・岡部・森組 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
洪水吐 | 自由越流式 | 2門 |
アクセス
東海北陸自動車道福光ICを出て、国道304号線を右折。
1kmほど走ると右手に線路が見えてくる。
この線路と共に700mほど進む。
道路との立体交差をくぐり、300mほど進む。
左に戻るような交差点があるので、ここを左折。
5kmほど走るとT字路に突き当たる。
道なりでは右折しているが、このT字路を左折。少々細い道を進む。
1kmほど走ると、再びT字路に突き当たる。
今度は右折。
あとは簡単だ。道なりに3kmほど走ると右手に臼中ダムの堤体が見えてくる。
駐車場や公園駐車場などもあるので、ここに車をとめて見学すると良いだろう。
コメント