ダムカレー発祥の地を訪れてみませんか
どこですか?

大倉ダム

宮城県

日本に一基しかない、ダブルアーチダム。
アーチ式コンクリートダムが、人工アバットをはさみ2基連なっている。
このように、2基以上のアーチ式コンクリートダムが連なっている構造を、マルチプルアーチ式ダムという。
国土交通省が建設したダムだが、宮城県が管理している多目的ダム。
主に仙台市の水瓶としての役割で、上水道用水の他、工業用水やかんがい用水なども供給している。
また、このダムの水は、東北電力(株)の大倉発電所に導かれ、最大6.5m3/sの水量で5,200kWの電気をおこしている。
ちなみに、この大倉発電所は、世界初の立軸斜流水車を採用した発電所とのこと。
とても珍しい構造のダムだが、その点のPRが少ないように感じた。
私が訪問した日は夏休み中だったため、多数の人が見学に来ていたが、この人たちは、日本で唯一のダブルアーチダムだということを知って見学しているのだろうか。
説明板や資料館などを充実させ、もっともっとPRしてもらうことを、ダムマニアとして強く希望する。


天端よりアーチの接続部分を眺める。
お尻のかたちの様に、くぼんでいるのがお分かりだろうか。

ダム湖右岸より堤体を眺める。
中央あたりにアーチの継ぎ目がある。
よく見ると、くぼんでいるのが分かる。

左岸のアーチ部分。
こちら側にクレストゲートを備えている。
よく見ると、ゲートが開いている。

天端中央部より、左岸側を眺める。
クレスト部にローラーゲートが4門。

左岸側天端より直下を眺める。
右岸側とは違い、意外に険しい渓谷だった。
ちなみに、右岸側の直下は公園になっている。

天端左岸側より中央部を眺める。
アバットという基礎が見える。
この部分がアーチの継ぎ目になっている。
アバットの上は駐車場兼待避所になっている。

右岸に設置されている選択取水設備。

天端右岸側より直下を眺める。
左岸側とは異なり、平穏な大地が広がっている。
直下は公園になっている。

天端のアバット部。
車両の通行は可能。こう見えて一方通行ではない。
このアバット部ですれ違いを行う。

右岸下流側より堤体を眺める。
ちょっと見えづらいが、アバット部の奥にもアーチの堤体がある。
とても珍しい光景だ。

下流より堤体を眺める。
木々が邪魔で、ダブルアーチの雰囲気を感じる写真を撮ることができなかった。

左岸のクレストゲートを直下より撮影。
こんなに近づけるなんて、とても珍しいダムかも。

ダム湖を眺める。
堤体付近には観光客が沢山いたが、ダム湖は非常に静かな雰囲気だった。

天端アバット部からのパノラマ写真。


おすすめ商品

スペック

ダム名大倉(おおくら)ダム
ダム型式マルティプルアーチ式コンクリート
河川名/水系名大倉川/名取川水系
所在地宮城県仙台市青葉区大倉字高棚
位置北緯38度19分18秒 東経140度42分21秒
着工年/完成年1956年/1961年
用途洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/かんがい用水/上水道用水/工業用水/発電
堤高82.0m
堤頂長323.0m
堤体積226,000立方m
流域面積88.5平方km
湛水面積160ha
総貯水容量28,000,000立方m
有効貯水容量25,000,000立方m
ダム湖名大倉湖(おおくらこ)
管理宮城県
本体施工者前田建設工業

水位

設計洪水位
洪水時最高水位(サーチャージ水位)
平常時最高水位(常時満水位)EL 270.6m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)EL 263.35m(7月1日~9月30日)
予備放流水位EL 263.35m
最低水位EL 240.65m

放流設備

用途形状サイズ放流能力
非常用洪水吐ローラーゲート8.86m×7.55m×4門1,200m3/s
常用洪水吐スルースバルブΦ0.9m×1条13m3/s
発電所使用水量大倉発電所(東北電力)6.5m3/s

アクセス

東北自動車道仙台宮城ICから、国道48号線を寒河江方面へ走る。
12.46km走ると、熊ヶ根という交差点にさしかかる。
ここを右折、大倉ダム方面へ向かう。
あとはひたすら直進するのみ。
途中、堤体直下に行く道と、天端に繋がる道が分岐するが、ここは気分に合わせて選択して欲しい。
また、この手前に、青下第1ダム、青下第2ダム、青下第3ダムがあるので、こちらも見学もあわせておすすめする。


コメント

  1. […] ダムマニア・大倉ダム Tweet […]

タイトルとURLをコピーしました