福島県が所有する多目的ダム。
洪水調節の他、上水道用水の確保を目的としている。
また、不特定用水として既得水利権の安定化を目的とし、古くからの耕作地へ供給するかんがい用水の安定供給を図っている。
堤体は堤高37mの重力式コンククリートダムで、常用洪水吐、非常用洪水吐とも自由越流式の坊主ダムだ。
下流河川の取り付け位置が変わっており、左岸よりに設置されていることが特徴。
そのため、常用洪水吐はセンターではなく、左岸側に設置されている。

下流より堤体を眺める。
センターではなく左岸側に常用洪水吐を装備していることが特徴。

副ダム。
非常に小さかった。

左岸より堤体を眺める。
2006年完成という事で、まだコンクリートの色が白い。

放流設備のアップ。
右から、自由越流式の非常用洪水吐が2門、自由越流式の常用洪水吐が1門、取水塔。

天端を眺める。
自動車での通行不可。

常用洪水吐から越流していた。

天端右岸より減勢工を眺める。
左岸よりに河川が取り付けられている。

常用洪水吐の真上より直下を眺める。

下流の様子。
河川が草木に覆われて見えない。

フーチングの角は丸くデザインされていた。

左岸より堤体を眺める。

管理所。
2階だけ見ると民家の様。

ダム湖の様子。
スペック
| ダム名 | こまち(こまち)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 黒森川/夏井川水系 |
| 所在地 | 福島県田村郡小野町大字菖蒲谷字西田 |
| 位置 | 北緯37度16分47秒 東経140度35分09秒 |
| 着工年/完成年 | 1994年/2006年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水 |
| 堤高 | 37.0m |
| 堤頂長 | 150.0m |
| 堤体積 | 34,000立方m |
| 流域面積 | 4平方km |
| 湛水面積 | 10ha |
| 総貯水容量 | 772,000立方m |
| 有効貯水容量 | 652,000立方m |
| ダム湖名 | こまち湖(こまちこ) |
| 管理 | 福島県 |
| 本体施工者 | 奥村組・秋田組 |
水位
| 設計洪水位 | EL 483.00m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 481.50m |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 479.00m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 | EL 474.50m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | 2門 | |
| 常用洪水吐 | 自由越流式 | 1門 |



コメント