北海道電力が所有する発電専用ダム。
このダムから取水された水は、右左府発電所へ送水され、最大15m3/sの水量を用いて2.5万kWの電力を生み出す。
右左府発電所で仕事を終えた水は、双珠別川ではなく、隣の水系の沙流川へ放流される。
また、この双珠別ダムの水は、純粋に双珠別川だけの水ではなく、沙流川から取水された水も含まれている。
複雑な水運用をしているわけだ。
ダムへと続く道は残念ながら通行止。いさぎよく引き返すしかなかった。
日本ダム協会のダム便覧には、一般人から投稿されたこのダムの写真があるので、もしかしたら他の方法で行けるのかも知れない。
機会があればリベンジしたいと思う。

双珠別ダムへと続く林道。
残念なら通行止だった。

ゲートの先。
綺麗でフラットなダート道。
これなら一般乗用車でも苦労なくたどり着けるだろう。

放流注意看板。
スペック
| ダム名 | 双珠別(そうしゅべつ)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 双珠別川/鵡川水系 |
| 所在地 | 北海道勇払郡占冠村字双珠別 |
| 位置 | 北緯42度57分11秒 東経142度32分42秒 |
| 着工年/完成年 | 1958年/1961年 |
| 用途 | 発電 |
| 堤高 | 29.0m |
| 堤頂長 | 83.0m |
| 堤体積 | 26,000立方m |
| 流域面積 | 192平方km |
| 湛水面積 | 18ha |
| 総貯水容量 | 1,330,000立方m |
| 有効貯水容量 | 300,000立方m |
| ダム湖名 | 双珠別湖(そうしゅべつこ) |
| 管理 | 北海道電力(株) |
| 本体施工者 | 飛島建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 |



コメント