兵庫県が管理する多目的ダム。
洪水調節の他、河川維持用水の確保を目的としてる。
堤高36mの重力式コンクリートダムで、可動式のゲートは持たない、いわゆる坊主ダムだ。
造りが変わっていて、非常用洪水吐が左岸側にのみ配置されている。
隣にある牛内ダムとセットで建設され、洪水が起こった場合、導水路トンネルを通してこのダムと牛内ダムに貯留される仕組み。
2基セットで運用されているダムなのだ。

下流より堤体を眺める。
放流設備は自由越流式の非常用洪水吐が4門。
自然調節式の常用洪水吐が1門。

真正面より堤体を眺める。
非常用洪水吐が左岸側のみにある。

堤体直下は公園になっており、堤体に触れることができる。

横長の印象を受けるダム。

天端を眺める。
途中にバルコニーがある。

堤体上流側を眺める。

常用洪水吐にはスクリーンが付いている。

天端より下流を眺める。
ちょっとした公園になっている。

フーチングは両岸とも開放されており、自由に行き来できる。

天端よりダム湖を眺める。
小さなダム湖。

ダム湖越しに堤体を眺める。

ダム管理所。
スペック
ダム名 | 大日(だいにち)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | 大日川/三原川水系 |
所在地 | 兵庫県南あわじ市北阿万新田北 |
位置 | 北緯34度14分31秒 東経134度46分17秒 |
着工年/完成年 | 1980年/1997年 |
用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水 |
堤高 | 36.0m |
堤頂長 | 247.0m |
堤体積 | 86,000立方m |
流域面積 | 6.3平方km |
湛水面積 | 9ha |
総貯水容量 | 1,100,000立方m |
有効貯水容量 | 1,050,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 兵庫県 |
本体施工者 | 西松建設・森長組 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | 自由越流式 | 4門 | |
常用洪水吐 | 自然調節式 | 1門 |
コメント