石川県が管理するかんがい用水専用ダム。
堤高25.4mのアースダムで、訪問時は上流面、下流面とも草が生い茂っていた。
このダムができる前までは、取水堰の堰板を無断で外して、自分の田んぼに引水してしまうなど、激しい水争いが起きていたらしいが、これではいけないということで、下流の者たちが協力してダムを造ることになった。
現在は、平和的に255haの農耕地に水を供給しているとのこと。
2024年1月1日に起きた能登半島地震の震源に、3番目に近いダムです。

天端を眺める。
天端道路まで草が侵食している。

反対のアングルから天端を眺める。

天端より下流を眺める。
下流からのビューポイントは見当たらない。

右岸に設置されている自由越流式の余水吐。

余水吐の堤は、何となく薄い感じがする。

余水吐とダム湖。
だいぶ水位が低い。

余水吐からの導流部。

かんがい用水用の斜樋。

小さなダム湖。
このダム湖は右に広がっており、その上に橋が架かっている。
スペック
| ダム名 | 若山(わかやま)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 若山川/若山川水系 |
| 所在地 | 石川県珠洲市若山町上山 |
| 位置 | 北緯37度26分43秒 東経137度08分50秒 |
| 着工年/完成年 | /1963年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 25.4m |
| 堤頂長 | 87.2m |
| 堤体積 | 59,000立方m |
| 流域面積 | 4.2平方km |
| 湛水面積 | 6ha |
| 総貯水容量 | 486,000立方m |
| 有効貯水容量 | 486,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 石川県 |
| 本体施工者 | 東亜道路工業 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | ||
| 取水設備 | 斜樋 |



コメント