長野県営の多目的ダム。
治水・上水道という2つの目的を有する。
治水ダムであるにもかかわらず、夏季制限水位が無いのが面白い。
流入量が少ないダムなのだろうか。
ゲート類は非常用洪水吐2門、常用洪水吐1門。
一般的なデザインだが、最近流行の坊主ダムにはない魅力を感じるダムだ。

天端横より堤体を眺める。
クレストゲートはラジアルゲートが2門。

天端を眺める。
車両通行止。
徒歩での散策は可能だ。

左岸に設置されているインクライン。

天端より下流を眺める。
意外と両岸が切り立っている。

天端より直下を眺める。
右側の建物は発電所。

ダム湖より堤体を眺める。
2つの非常用洪水吐の間に、高圧ローラーゲートが見える。

ダム湖側より堤体を眺める。

天端よりダム湖を眺めるパノラマ写真。
ダム湖は細長い。
スペック
| ダム名 | 松川(まつかわ)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 松川/天竜川水系 |
| 所在地 | 長野県飯田市上飯田8181-27 |
| 位置 | 北緯35度31分52秒 東経137度46分41秒 |
| 着工年/完成年 | 1967年/1974年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水 |
| 堤高 | 84.3m |
| 堤頂長 | 165.0m |
| 堤体積 | 263,000立方m |
| 流域面積 | 60平方km |
| 湛水面積 | 29ha |
| 総貯水容量 | 7,400,000立方m |
| 有効貯水容量 | 5,400,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 長野県 |
| 本体施工者 | 大成建設 |
水位
| 設計洪水位 | EL 687.30m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 687.30m |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 678.50m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 予備放流水位 | EL 673.5m |
| 最低水位 | EL 660.00m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | ラジアルゲート | W8.00m×H7.00m×2門 | 500m3/s |
| 常用洪水吐 | 高圧ラジアルゲート | W3.2m×H3.2m×1門 | 260m3/s |
| 利水放流設備 | ハウエルバンガーバルブ | Φ0.65m×1条 | 2.5m3/s |
アクセス
中央自動車道飯田ICより、国道153号線を北上、駒ヶ根方面へ走る。
4kmほど走ると、左手に飯田市役所が見えてくる。
市役所を通り越したら左折、あとは道なりに進む。
中央自動車道をくぐり、4kmほど進むと左手に松川ダムが見えてくる。
駐車場などもあるので、ここに車を停めて見学すると良いだろう。
堤体に接近するには管理事務所の敷地を通るが、自由に入って良いらしい。
たとえ門が閉まっていてもかまわない。
よくよく見ると、ご自由にご見学くださいと書いてあるので、躊躇することなく見学しよう。



コメント