東京近郊ではめずらしいロックフィルダム。
コンクリート式にあきたら是非訪問してもらいたい。
ただし、堤体はあまり美しいとは思えなかった。
草が伸びていて、単なる急坂のようだ。
ただ、堤体上より水辺まで下りられるので、釣りや水遊びを満喫できる。

ロックフィルダムの有間ダム。
草が生えていてあまり美しくない。

堤体上より下流を見下ろす。
単なる谷間を見ているという感じ。

アーチ状になっている堤体。

変わった形の洪水吐。
本日は満水だった。

洪水吐を正面から見たところ。
自然越流した水は窪地に流れ込み、その先のトンネル入る。

湖側から見た堤体。
水辺まで歩いて下りられる。
スペック
| ダム名 | 有間(ありま)ダム | 
| ダム型式 | センターコア型ロックフィル | 
| 河川名/水系名 | 有間川/荒川水系 | 
| 所在地 | 埼玉県飯能市大字下名栗字抜草 | 
| 位置 | 北緯35度52分23秒 東経139度10分37秒 | 
| 着工年/完成年 | 1969年/1985年 | 
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水 | 
| 堤高 | 83.5m | 
| 堤頂長 | 260.0m | 
| 堤体積 | 1,690,000立方m | 
| 流域面積 | 16.9平方km | 
| 湛水面積 | 34ha | 
| 総貯水容量 | 7,600,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 7,250,000立方m | 
| ダム湖名 | 名栗湖(なぐりこ) | 
| 管理 | 埼玉県 | 
| 本体施工者 | 飛島建設・フジタ | 
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 311.50m | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 311.50m | 
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | EL 294.50m(7月1日~9月30日) | 
| 最低水位 | EL 274.50m | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | 1門 | 970m3/s | 
| 常用洪水吐 | ローラーゲート | W2.0m×H3.8m×1門 | 75m3/s | 
| 常用洪水吐 | ジェットフローゲート | Φ0.5m×1条 | 1.5m3/s | 
| 常用洪水吐 | ジェットフローゲート | Φ0.9m×1条 | 12m3/s | 
アクセス
このダムも近くに高速道路がないので説明が難しいな。
東京都青梅市より40分ぐらい。
国道411号線の軍畑交差点を右折、そのまま道なりに進んで行くと、有間ダムの標識が現れるので、その交差点を左折。
すぐに有間ダムの堤体が見える。
ダムの奥は逆川林道の始点である。
この林道は浦山ダムまで続くが、本日は通行止めだった。
大規模な自然災害にみまわれたらしく、復旧は大分先だろう。
この林道を通って浦山ダム見学もセットでおすすめする。



コメント
[…] ダムマニア・有間ダム Tweet […]