いすみ市の水瓶である東第2ダム。
すぐ隣には東ダムがあり、両ダムとも浄水場に直結している。
アースダムではあるが、大変立派な洪水吐をそなえている。
堤体もよく整備されていて、本当に美しい。

東ダムの天端より、東第2ダムを眺める。
両ダムの芝生の色が違うのが面白い。

直下より堤体を眺める。
立派な導水路だ。
芝生も綺麗で美しい。

導水路のアップ。
ロックフィルダムの導水路みたいです。

天端につながる道路は通行止めだった。
残念。

東ダム(右)と東第2ダム(左)。
中央に見える施設は浄水場。

ダム湖を眺める。
左に取水棟とインクラインが見える。
スペック
| ダム名 | 東第2(あずまだいに)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 奥山田川/夷隅川水系 |
| 所在地 | 千葉県いすみ市山田字庄司渕 |
| 位置 | 北緯35度14分05秒 東経140度18分26秒 |
| 着工年/完成年 | 1979年/1984年 |
| 用途 | 上水道用水 |
| 堤高 | 21.0m |
| 堤頂長 | 115.0m |
| 堤体積 | 69,000立方m |
| 流域面積 | 4.4平方km |
| 湛水面積 | 4ha |
| 総貯水容量 | 201,000立方m |
| 有効貯水容量 | 185,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | いすみ市 |
| 本体施工者 | 西武建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
大原市街地からのアクセス方法を書かせてもらう。
市街地よりのびる、国道465号線に進路を取る。
6kmほど走ると、踏切をわたり、国道は「山田」という交差点で右折するかたちになる。
この交差点はかまわず直進。県道176号線に入る。
2kmほど走ると信号が現れる。この信号を左折。
そこから2kmほど走る。
「万木原」というバス停あたりに、右折する細道がある。
ここを右折。1kmほど走ると目の前に巨大なダム標識があらわれ、道は二手に分かれる。
右に進路を取れば東ダム。左は東第2ダムである。
両ダムとも駐車スペースがあるので、ここに車をとめて見学すればよいだろう。



コメント