徳島県が所有する発電専用ダム。
堤高30mの重力式コンクリートダムで、堤体全体に放流設備があるという感じのダム。
このダムは造りがとても変わっていて、堤体の中央に発電所が設置されている。
川口発電所という名前で、最大70m3/sの水を利用して11,700kWの電力を生み出している。
また、予備ゲートが離れた場所に置かれていることも特徴の一つだろう。
ダムからやや離れた右岸に予備ゲートが置かれており、使用時は船で運搬してゲートを設置するのだ。
また、ダムサイトには川口ダム自然エネルギーミュージアムがあるので、こちらの施設も見学するとよいだろう。

下流より堤体を眺める。
中央に発電所が見える。
放流設備はローラーゲートが6門。

上流より堤体を眺める。
ローラーゲートの間に発電用の取水口がある。

発電用取水口のアップ。

天端を眺める。
非常に圧迫感がある天端。

ローラーゲートのアップ。

ローラーゲートの機械室は、天端を挟んだ反対側にある変わった造り。
ここから延びるワイヤーでローラーゲートを操作する。

発電所を眺める。
堤体中央、いわば、河川のど真ん中にあって問題ないのだろうかと思ってしまう。

天端より下流を眺める。
ゴツゴツした岩に目がいく。

右下に減勢工の水叩きが見える。
末端がソリ上っているのでローラーバケット式なのだろうか。

減勢工の水叩きのアップ。

ダム湖の様子。
湖というより、河川だ。

上流側より堤体を眺める。
ほぼ満水だった。

発電用取水口のアップ。

左岸に設置されているインクライン。

右岸に置かれている予備ゲート。
使用時はここから船で運搬する。
スペック
| ダム名 | 川口(かわぐち)ダム | 
| ダム型式 | 重力式コンクリート | 
| 河川名/水系名 | 那賀川/那賀川水系 | 
| 所在地 | 徳島県那賀郡那賀町吉野 | 
| 位置 | 北緯33度47分57秒 東経134度28分01秒 | 
| 着工年/完成年 | 1956年/1960年 | 
| 用途 | 発電 | 
| 堤高 | 30.0m | 
| 堤頂長 | 182.5m | 
| 堤体積 | 54,000立方m | 
| 流域面積 | 656.7平方km | 
| 湛水面積 | 87ha | 
| 総貯水容量 | 6,463,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 950,000立方m | 
| ダム湖名 | あじさい湖(あじさいこ) | 
| 管理 | 徳島県 | 
| 本体施工者 | 鹿島建設 | 
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 95.0m | 
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – | 
| 最低水位 | EL 93.5m | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ローラーゲート | W13.0m×H13.8m×6門 | |
| 発電所使用水量 | 川口発電所 | 70.0m3/s | 



コメント
[…] 徳島県・川口ダム 北海道・大沢ダム Twitter Facebook0 LINE コピー ダムマニア管理人をフォローする ダムマニア ダムマニア […]
[…] ツアーは、東部、南部、西部の3本に分かれており、ダムが含まれているコースは南部と西部です。南部は10月10日発で、川口ダム・長安口ダムそしてダムカレー。 […]