富山県と岐阜県の県境に位置する、関西電力(株)の発電専用ダム。
下流にある関西電力(株)のダムと同様、重厚な造りの重力式コンクリートダムで、
天端全てにラジアルゲートが設置されている。

下流正面より堤体を眺める。
重厚な造りの堤体。

下流はこんな感じ。
かなり険しい印象だった。

天端を眺める。
車両・歩行者とも立入禁止。

ダム湖を眺める。

右岸に設置されている発電用の取水口。

下流右岸より堤体を眺める。
このダムは、このアングルから見るのが一番格好良く見える。
スペック
| ダム名 | 成出(なるで)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 庄川/庄川水系 |
| 所在地 | 岐阜県大野郡白川村大字小白川字新滝 |
| 位置 | 北緯36度21分00秒 東経136度52分29秒 |
| 着工年/完成年 | 1943年/1951年 |
| 用途 | 発電 |
| 堤高 | 53.2m |
| 堤頂長 | 190.0m |
| 堤体積 | 103,000立方m |
| 流域面積 | 762平方km |
| 湛水面積 | 62ha |
| 総貯水容量 | 9,709,000立方m |
| 有効貯水容量 | 3,186,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 関西電力(株) |
| 本体施工者 | 佐藤工業 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ラジアルゲート | 8門 |
アクセス
東海北陸自動車道五箇山ICより、国道156号線を岐阜方面へ向けて走る。
快適な片側一車線の道路だ。やがて道は、富山県と岐阜県をまたぐ何本かの橋を渡る。
ICからちょうど5kmほどの所にある橋だろうか。
左手に注目していてもらいたい。川にかかる立派な堤体が見えるはずである。
両岸より堤体の横へ続く道もある。
これらの道に入り、ダム見学をすると良いだろう。



コメント