庄川の最下流に位置する、富山県所有の多目的ダム。
10門のラジアルゲートと、その両脇に排砂用のゲートが各1門設置されている。
山岳部にある様な、一般的にイメージするダムの形状ではなく、川をせき止めているという形状なので、これもダムなのかと驚く人もいるかも知れない。

下流より堤体を眺める。
洪水吐はラジアルゲート10門。
赤色のカラーリングが美しい。

下流左岸より堤体を眺める。
このアングルが一番美しく見えるかな?

天端を眺める。
徒歩での通行可能。
どうやらハイキングコースになっている模様。

左岸に魚道が設置されている。

天端より下流を眺める。
下流はいたって普通の河川。
減勢工が無い。

下流右岸側より堤体を眺める。
中央の5番ゲートより放流中。
無いと思われる減勢工がありました。

左岸に設置れている発電用の取水口。

ダム湖より堤体を眺める。
堤体両脇にある背の高いゲートは排砂ゲート。

天端よりダム湖を眺めるパノラマ写真。
左右に発電用の取水口が見える。
スペック
ダム名 | 庄川合口(しょうがわごうぐち)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | 庄川/庄川水系 |
所在地 | 富山県砺波市庄川町大字金屋字小川原 |
位置 | 北緯36度34分31秒 東経136度59分44秒 |
着工年/完成年 | 1934年/1939年 |
用途 | かんがい用水/上水道用水/発電 |
堤高 | 18.5m |
堤頂長 | 103.3m |
堤体積 | 20,000立方m |
流域面積 | 1,113平方km |
湛水面積 | 16ha |
総貯水容量 | 626,000立方m |
有効貯水容量 | 405,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 富山県 |
本体施工者 | 間組・加藤組 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
余水吐 | ラジアルゲート | 10門 |
アクセス
北陸自動車道砺波ICを出て右折、国道359号線を砺波市街方面へ向かう。
100mほどで国道156号線との交差点にさしかかるので、ここを左折。
8kmほど走ると、左手に「道の駅庄川」があらわれるので、この交差点を左折。
1kmほど走ると、庄川をまたぐ、舟戸橋という橋にさしかかる。
この手前の信号を右折。
すると左手目の前に、庄川合口ダムが見えてくるので、そこを目指して進めばよい。
ダム近辺に駐車場があるので、そこに車を停めて見学すると良いだろう。
コメント