沖縄県が所有する多目的ダム。
ダム便覧によると、洪水調節、不特定用水、かんがい用水の目的を持つとされているが、直下に浄水場があるので上水道用水の目的も持っているものだと思われる。
多目的ダムとしては国内最南端にあるダムとのことだが、専用ダムを含めると、石垣ダムや名蔵ダムの方が最南端ということになる。
堤体の下流面は草が綺麗に生えそろい美しいアースダムの様相をしているが、上流面はどこからどう見てもロックフィルダムの様相。
本当にアースダムなのかと疑ってしまう。
小さなダムだが、石垣島へ旅行の際にはぜひ訪れて頂きたいダムである。

下流より堤体を眺める。
アースダムの見本ともいえる綺麗な堤体。

直下にある浄水場。

右岸より堤体を眺める。
こちらはまるでロックフィルダムの様。

左岸に設置されてい洪水吐。
奥に見える建物は管理所。

非常用洪水吐は直線型自由越流式。
変わった構造で、奥に常用の洪水吐がある。

洪水吐からの導流部。
緩くて長い。

天端よりダム湖を眺める。

天端より下流を眺める。
こう見ると沖縄っぽくない。

取水設備の斜樋。
スペック
| ダム名 | 真栄里(まえざと)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 宮良川/宮良川水系 |
| 所在地 | 沖縄県石垣市字大浜武那田原 |
| 位置 | 北緯24度25分02秒 東経124度12分17秒 |
| 着工年/完成年 | 1972年/1982年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/かんがい用水/上水道用水 |
| 堤高 | 27.0m |
| 堤頂長 | 367.4m |
| 堤体積 | 362,000立方m |
| 流域面積 | 4.8平方km |
| 湛水面積 | 25ha |
| 総貯水容量 | 2,300,000立方m |
| 有効貯水容量 | 2,100,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 沖縄県 |
| 本体施工者 | 清水建設・八重山興業 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | 7門 |



コメント